• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

地域の有機性資源と鉄バクテリアを用いたリン資源の循環利用システム

Research Project

Project/Area Number 20380179
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

武田 育郎  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (60227022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西野 吉彦  鹿児島大学, 農学部, 教授 (50218179)
佐藤 裕和  島根大学, 生物資源科学部, 助教 (90609364)
Keywords鉄バクテリア / 木質バイオマス / 資源循環 / 水質環境 / 地下水 / リン肥沃度
Research Abstract

本研究では,地域の有機性資源(木質バイオマス)を用いた担体を,地下水や浸透水由来の水が多く含まれる自然水域において浸漬させ,リン吸着能を持つ鉄バクテリア集積物を担体に担持させた。そして,回収した担体のリン酸肥沃度を評価するとともに,特に担体の条件として,酢酸処理の影響について検討した。具体的には,これまでの木質担体を酢酸の溶液に浸漬させたものと,110℃で乾燥させて加水分解に伴う酢酸の生成を促すものを用いた。その結果,酸化鉄とリン酸の吸着量は,酢酸に浸漬させたものが最も多くなったが,統計的な有意性を得るまでには至らなかった。また,高リン酸溶液の中での浸漬担体のリン酸吸着特性について,これまでの静置条件に加えて撹拌条件での試験を行った。すなわち,浸漬後のスギ担体を10mg/Lのリン酸溶液に入れ,40RPの撹拌条件でのリン酸の濃度(3000RPMで15分の遠心分離)を追跡した。その結果,撹拌条件におけるリン酸の吸着速度は約7倍であり,12時間程度で濃度減少の大半が現れることがわかった。さらに,スギ担体の表面に溝加工を施し,コントロール材と吸放湿能を比較した。溝加工を施した試験体はいずれもコントロールよりも経時的な吸放湿量が多くなり,繊維直角方向に溝加工を施した試験体は,繊維方向に溝加工を施した試験体よりも吸放湿量が大きくなったが,これは溝加工によって表面に現れた木口断面が単位時間あたりの吸放湿量の増大に大きく寄与していたためであると考えられた。また,本システムの浸漬条件の設定条件を規定するための水文条件を勘案するための方策として,降水現象を確率的に見た場合の確率論的な変動を考察した。その結果,日降水量,2日降水量,日流量の年最大値の確率量は,この30-40年の間に増加傾向にあることが推定されたため,数十年以上に一度の降水や洪水イベント時に流域から河川へ流入するリンフラックスは,経年的に増加している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の取り組みについては,たとえば,撹拌条件におけるリン酸の吸着速度が静置条件の約7倍であり,12時間程度で濃度減少の大半が現れることなどがわかり,研究目的に対しておおむね順調に進行していると言える。

Strategy for Future Research Activity

撹拌条件での吸着特性について,初期濃度や溶液に対する担体の比率などの条件についての考察を充実させる。また,スギ担体の表面に溝加工を施し,繊維方向を考慮した試験を行うとともに,表面に現れた木口断面の吸放湿量の変化についても考察を加える。さらに,陸域から水域に供給されるリンの量と形態を,水文循環の過程と関連を持たせた解析として,鉄の溶出に影響を及ぼす地下の土壌構造の観点から,酸化還元状態に作用する土壌空気の形態とその経時変化について考察を加える。そして,最終年度として,より汎用性のあるシステム構築に向けた要点整理を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 斐伊川流域における確率水文量の経年変化2012

    • Author(s)
      佐藤裕和, 武田育郎, 宗村広昭
    • Journal Title

      水工学論文集

      Volume: 56 Pages: I1387-I1392

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鉄バクテリアと木質バイオマスによる面源のリン負荷削減と循環利用2011

    • Author(s)
      武田育郎,宗村広昭,佐藤裕和
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 53(12) Pages: 961-967

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 表面溝加工によるスギ板材の吸放湿性の改善2011

    • Author(s)
      牛山佳祐,西野吉彦,服部芳明
    • Journal Title

      森林バイオマス利用学会誌

      Volume: 6(1) Pages: 3-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 木質バイオマスと鉄バクテリアによるリン負荷削減と高波動炭の役割2011

    • Author(s)
      山根達弘, 武田育郎, 宗村広昭, 佐藤裕和
    • Organizer
      平成23年度農業農村工学会大会講演会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] 表面溝加工によるスギ板材の吸放湿性の改善2011

    • Author(s)
      牛山佳祐, 西野吉彦, 服部芳明
    • Organizer
      第18回日本木材学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学農学部
    • Year and Date
      2011-08-27
  • [Book] Recycling of phosphorus resources in agricultural areas using woody biomass and biogenic iron oxides (In Darko Matovic ed., Biomass-Detection, Produ ction and Usage), pp.425-4402011

    • Author(s)
      Ikuo Takeda
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      InTech Publisher
  • [Book] Phosphorus purification in a paddy field watershed and a new method for phosphorus recovery from natural water bodies (In Justin A.Daniels ed., Paddy Fields and Soils : Advances in Environmental Research.Volume 7), pp.145-1712011

    • Author(s)
      Ikuo Takeda
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      Nova Science Publishers
  • [Remarks]

    • URL

      http://zoukou.life.shimane-u.ac.jp/~takeda/IOB.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi