• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

多様な在地・在野の野外研究者による水田生物多様性変容の謎解き-普通種激減の危機-

Research Project

Project/Area Number 20380180
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

日鷹 一雅  Ehime University, 農学部, 准教授 (00222240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶺田 拓也  愛媛大学, 農村工学研究所, 研究員 (70360386)
渡邊 修  信州大学, 農学部, 准教授
本林 隆  東京農工大学, 農学部, 助教 (20262230)
東 淳樹  岩手大学, 農学部, 講師 (10322968)
大澤 啓志  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (20369135)
Keywords水田 / 生物多様性 / 環境影響評価 / 農生態学 / 保全 / 普通種 / 冬期湛水 / モニタリング
Research Abstract

本研究は大まかに3段階からなり、第1段階は「疫学的調査」であり、激減が生じている水田普通種の選定を多方面からの調査データから検討する。第2段階は「要因解析」であり、それらの種個体群が激減した原因に関する原因の仮説を複数取り上げ、第3段階の「原因究明実験と成果公表」では検証していくというものであり、2年度は第2,第3段階へ移行を進め、以下のような成果を得た。
1) 研究計画書の重点項目にあげていている第1段階の「疫学的調査」と一部の激減種について、第2、3段階の「要因解析」の段階に研究を進展できる種を選定する作業を進めた。とくに減少傾向が著しかったのは、日本各地に広く分布する水田の水生昆虫普通種であった。近年激減しているこれら普通種群に悪影響を及ぼす要因について、地域に広く普及している農薬成分を特定化し、その影響評価方法としてメソコズムとマイクロコズムを考案し、半致死濃度のデータ収集を進める予備実験を進め、影響評価データを順次生産できる準備ができた。学会でシンポジウムを3件開催し多数の公表を行うことができ、現在投稿論文を執筆中のものがある。CRCからの洋書の一章を担当執筆出版できた。
2) また、第2段階の要因解析の激減5仮説(新農薬・侵入生物・栽培環境・圃場整備・温暖化)の検証が可能な題材については、多様な在地の調査研究者との交流を進め、第1段階については学術論文として公表できるものが農薬、圃場整備について4報生産できた。計画最終年度に向けて、影響評価実験の本格的な着手・遂行が期待される。多様なモニタリング主体の協働を進めるためのパタラクソノミスト図鑑を作成し、本研究の推進だけでなく成果の還元の道も開けた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 基盤整備地における畦畔植生の特徴2010

    • Author(s)
      渡辺修・大谷一郎・日鷹一雅
    • Journal Title

      農業および園芸 85(4)

      Pages: 420-424

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 木曽川河口域の干拓地におけるカエル類の分布2010

    • Author(s)
      天白牧夫・大澤啓志・勝野武彦
    • Journal Title

      ランドスケープ研究 73(5)(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 市民参加型による田んぼの草花調査プログラムの開発 -畦畔植生を対象とした設計事例-2010

    • Author(s)
      嶺田拓也・松森堅治・廣瀬裕一
    • Journal Title

      農村計画学会誌 28

      Pages: 351-356

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フィプロニルとイミダクロプリドを成分とする育苗箱施用殺虫剤がアキアカネの幼虫と羽化に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      神宮寺寛・上田哲行・五箇公一・日鷹一雅・松良俊明
    • Journal Title

      農業農村工学会論文集 259

      Pages: 35-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      J.MURAMOTO, K.HIDAKA, T.MINETA
    • Journal Title

      The conversion to sustainable agriculture : Priceples, Processes and Practices, S.R.Gliessman & J.H.Rosemeyer eds(CRC PRESS, NY, USA)

      Pages: 273-302

  • [Presentation] 科学的リテラシーと暮らし感覚を兼備した集落生物多様性評価の共通基盤に向けて2010

    • Author(s)
      日鷹一雅・西田貴明
    • Organizer
      第57回日本生態学会大会・シンポジウムS16
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] NPOが主体となった「田んぼの生きもの調査」の現状とその課題2010

    • Author(s)
      嶺田拓也・原耕造
    • Organizer
      第57回日本生態学会大会・シンポジウムS16
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] 今、農村・農業工学に求められる生物分類スキルのあり方とは? -在地のパラタクソノミストへの誘い-2009

    • Author(s)
      日鷹一雅
    • Organizer
      農業・農村工学会講演会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2009-08-06
  • [Presentation] 植物知識の異なる参加者による住民参加型「田んぼの草花調査」の設計法2009

    • Author(s)
      嶺田拓也
    • Organizer
      農業・農村工学会講演会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2009-08-06
  • [Presentation] わが国の水田に関わる植物全リスト作成とその指標化に向けての試み2009

    • Author(s)
      嶺田拓也・伊藤一幸・宇根豊
    • Organizer
      日本雑草学会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2009-04-11
  • [Presentation] ALOS衛星画像による水田土壌水分含量の推定2009

    • Author(s)
      渡邉修・吉岡俊人・赤井賢成・嶺田拓也・関岡裕明
    • Organizer
      日本雑草学会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2009-04-11
  • [Book] 田んぼの生き物図鑑 水生昆虫編Iコウチュウ目・カメムシ目2009

    • Author(s)
      日鷹一雅 (編)
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      社団法人 農村環境整備センター・社団法人 農山漁村文化協会
  • [Book] 田んぼの草花指標2009

    • Author(s)
      嶺田拓也・伊藤一幸編
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      農と自然の研究所 福岡

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2014-04-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi