• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

トリアジンを基盤とする脱水縮合反応場の開拓と新技術の創成

Research Project

Project/Area Number 20390007
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

国嶋 崇隆  Kanazawa University, 薬学系, 教授 (10214975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日置 和人  神戸学院大学, 薬学部, 助教 (70268522)
北條 恵子  神戸学院大学, 薬学部, 助教 (20289028)
田中 弘之  金沢大学, 薬学系, 助教 (40378873)
盛崎 大貴  金沢大学, 薬学系, 助教 (30462740)
Keywordsアミド / オキサゾリン / トリアジン / 脱水縮合 / トリアジノン / カルボン酸 / カリクサジン
Research Abstract

(1) 有機合成技術開拓の分野では以下のAからDの成果を上げ,そのうちA〜Cは学術論文に発表し,Dは学会で発表した。(A)1級アミド合成:アミドの中で窒素上に置換基を有さない単純な構造でありながら温和で優れた合成方法が知られていなかった。そこでアンモニアや塩化アンモニウム塩のメタノール溶液とトリアジン型脱水縮合剤であるDMT-MMを用いて,カルボン酸から室温下収率良く1級アミドを合成する反応を開発した。(B)オキサゾリンの簡便合成:オキサゾリンはカルボン酸の保護基や不斉リガンドとして有用であるがカルボン酸からの合成には多段階反応を要する。今回DMT-MMを用いて同一容器内で一挙にカルボン酸を対応するオキサゾリンに変換する新技術の開発に成功した。(C)本研究の主役であるトリアジン型縮合剤ならびに関連試薬の合成原料であるトリアジン化合物については,良い合成法が知られていなかったが,今回固相担持試薬を用いてこれを効率よく合成する方法を開発した。(D)界面効果に基づく超分子相互作用を利用した選択的反応:今年度はπ-π相互作用の利用に重点を置き,カルボン酸と縮合剤にそれぞれドナー性及びアクセプター性のある化合物を用いて選択的反応が進行することを明らかにした。
(2) 不斉合成技術開拓分野では,不斉アミン触媒による触媒的不斉アシル化技術の開発を目的として今年度は不斉クラウン型触媒の合成を終えた。
(3) 生体機能解析技術の開拓では以下の成果を上げた。(A)超分子化合物は生体分子のモデルとしてその機能解明に利用されている。そこでトリアジンを母核に有する新しい超分子化合物であるカリクサジンの効率的合成に成功し学術論文として発表した。その他(B)新規アフィニティーラベル化法(C)縮合反応で誘起されるリポソームの膜融合の分子機構についても次年度の研究につながる良い成果をあげた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] A Simple Practical Method for Synthesis of 4,6-Dimethoxy-1,3,5-triazin-2(1H)-one Using Dimelhylainine-Funclionalized Solid-Phase Reagents2009

    • Author(s)
      日置和人
    • Journal Title

      Synthesis

      Pages: 542-544

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Convenient One-Pot Synlhcsis or 2-Oxazolinnes from Carboxylic Acids2008

    • Author(s)
      日置和人
    • Journal Title

      Chem. Pharm. Bull 56

      Pages: 1735-1737

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct Preparation of Primary Amides by Reaction of Carboxylic Acids and Ammonia in Alcohols Using DMT-MM2008

    • Author(s)
      水原司
    • Journal Title

      Chem Lett 37

      Pages: 1190-1191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antilumor Sludies-Part 2 : Slrucdiic-Activity Relationship Study for Flavin Analogs Including Invesligalions on Their in vitro Anlitumor Assay and Docking Simulation into Protein Tyrosinc Kinase.2008

    • Author(s)
      H. I. Ali
    • Journal Title

      Eur. J. Med. Chem 46

      Pages: 1376-1389

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リボソーム膜界面での脱水縮合反応が誘起する膜融合とGUVの形成2009

    • Author(s)
      筏佳子
    • Organizer
      日本薬学会 第129年会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 新規アフイニティーラペル化法によるアビジンの特異的標識化2009

    • Author(s)
      中西修一
    • Organizer
      日本薬学会 第129年会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 新規トリアジン聖脱水縮合剤DMT-MMを用いた細胞タンパク質の標識2009

    • Author(s)
      野元裕
    • Organizer
      日本薬学会 第129年会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] 酸アミド結合の効率的な形成を目指した新技術の開拓 -トリアジン型縮合剤の開発と応川-2008

    • Author(s)
      国嶋崇隆
    • Organizer
      名城大学大学院総合学術研究科グリーンバイオビジネス創製プロジェクト平成20年度第4回プロジェクトセミナー
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] πドナー・アクセプター相互作川を活川した触媒的脱水縮合反応における基質選択性の発現2008

    • Author(s)
      河井幸夫
    • Organizer
      第35回 反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都テルサ
    • Year and Date
      2008-11-05

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi