• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

脳の脈管形成と血管新生:ライブイメージングとその分子機構解析

Research Project

Project/Area Number 20390054
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

人見 次郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00218728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯貝 純夫  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (60212966)
木村 英二  岩手医科大学, 医学部, 助教 (50405750)
Keywords脳 / 脈管形成 / 血管新生 / 血管芽細胞 / 発生・分化 / イメージング / 2光子顕微鏡 / ゼブラフィッシュ
Research Abstract

目的:内皮細胞が特異的に蛍光蛋白を発現するトランスジェニック・ゼブラフィッシュを用いて,バイオイメージングにより脳の初期血管網形成過程を明らかにするとともに,脈管形成の責任遺伝子を同定し,脳脈管形成過程の分子機構を明らかにする.
結果:脳血管系の初期形成は,体幹部とは独立した過程であり,原始内頚動脈が前脳に達する以前に,独自の脈管形成から始まる.すなわち頭部では,6-9体節期に索状のflil陽性の細胞が左右2列確認され,童2体節期になると,眼胞の嘴側と尾側でそれぞれこぶ状のHey2陽性の細胞塊となる.嘴側の細胞塊からの血管新生で脳の動脈系(CrDI・CaDI)が形成され,尾側の細胞塊から内頚動脈が形成される.一方,15-18体節期になると眼胞と耳胞の間の神経管の腹側領域に散在したflil・flt4陽性の細胞群が出現し,これらの細胞が脳の静脈(PHBC)を形成する.さらに,この初期脳血管系のPHBCから正中腹側へ枝が伸び,それら隣接する枝がループを形成しつつ,そのループがつながることで脳底動脈(BA)が形成される.また,PHBCは前主静脈との連結部位から神経管に沿って尾側へ伸展していき,第一節間動脈につながる.つづいて,BAが第1節間動脈に連結し,原始脊椎動脈が形成される.これによって,初期の脳血管系と体幹の血管系の連結がなされる.BAを形成するPHBCの分枝が退縮した後,PHBCから後脳実質へ侵入しBAへつながるCtA(脳への侵入する最初の血管)が形成される.本研究により,脳の初期血管の脈管形成と血管新生の詳細を明らかにした.

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The Para-aortic ridge plays a key role in the formation of the renal, adrenal and gonadal vascular systems.2010

    • Author(s)
      Isogai S, Horiguchi M, Hitomi J.
    • Journal Title

      Journal of Anatomy

      Volume: 216(6) Pages: 656-670

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Altered carotid plaque signal among different repetition times on T1-weighted magnetic resonance plaque imaging with self-navigated radial-scan technique.2010

    • Author(s)
      Narumi S, Sasaki M, Ohba H, Ogasawara K, Hitomi J, Mori K, Ohura K, Ono A, Terayama Y.
    • Journal Title

      Neuroradiology

      Volume: 52(4) Pages: 285-290

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-throughput SuperSAGE for digital gene expression analysis of multiplesamples using next generation sequencing.2010

    • Author(s)
      Matsumura H, Yoshida K, Luo S, Kimura E, Fujibe T, Albertyn Z, Barrero RA, Kruger DH, Kahl G, Schroth GP, Terauchi R.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 5(8) Pages: e12010

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳血管系の解剖学的構造構築のための設計図2010

    • Author(s)
      磯貝純夫, 木村英二, 人見次郎
    • Organizer
      第87回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      岩手
    • Year and Date
      2010-05-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi