• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

機能的プロテオミクスと1分子シグナル伝達解析法による血管緊張異常の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20390059
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

小林 誠  Yamaguchi University, 大学院・医学系研究科, 教授 (80225515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 博子  山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (40359899)
川道 穂津美  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80363042)
加治屋 勝子  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00379942)
Keywords病態生理 / 血管病 / 1分子 / シグナル伝達 / 機能的プロテオミクス
Research Abstract

心筋梗塞や脳卒中などの血管病は合計すると我国死因の第2位である。中でも急性発症の血管攣縮のような異常収縮は、突然死の主因である。血管異常収縮の分子機構を解明し、副作用のない分子標的治療薬を開発することが急務である。しかしながら、報告されている血管異常収縮のシグナル伝達経路は、施設によっても、また実験手技や解析法によっても、真逆の結果が出ている場合が少なくなく、混乱を極めている状況にある。よって、未だ異常収縮治療の標的分子さえ、確信をもって同定することができず、従って、標的分子の機構解析、特に病的役割を解明するには程遠いのが現状である。従って、本研究では、従来の不確定な方法論ではなく、より確実な手法を導入して、確定的な実験結果を得る事を目指す。確実な科学的実証としては、『見えるもの』と『物質の存在』である。本研究では、『見えるもの』として、血管異常収縮の各シグナル分子とその相互作用のリアルタイム可視化を目指し、また、『物質の存在』として質量分析による物質とその修飾の同定を試みる。これらの確実な科学的実証方法により、血管異常収縮の分子機構を解明することを試みる。
初年度は、血管異常収縮の病的シグナル分子として、血管平滑筋膜ラフト分画から新規の候補シグナル分子を複数個同定できた。また、血管異常収縮の基盤となるカルシウム非依存性収縮において、カルシウム非依存性のミオシンリン酸化反応が起こることを明らかにすると共に、カルシウム非依存性にリン酸化されたミオシンとアクチンの1分子動態をリアルタイムに観察することに成功した。さらに、膜ラフトモデル膜の構築に成功し、電子顕微鏡と原子間力顕微鏡を用いて、膜ラフトモデル膜の表面形状と性状を明らかにすると共に、膜ラフトモデル膜における病的シグナル分子相互作用を解析するシステムの構築にほぼ成功した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 血管異常収縮の分子機構と分子標的治療薬の探索2009

    • Author(s)
      川道穂津美ら
    • Journal Title

      日薬理誌 133

      Pages: 124-129

  • [Journal Article] スフィンゴ脂質による血管収縮のカルシウム感受性制御の血管病における意義2008

    • Author(s)
      加治屋勝子ら
    • Journal Title

      血管医学 9

      Pages: 231-238

  • [Presentation] 血管平滑筋収縮のCa^<2+>感受性増強におけるFynチロシンキナーゼ. の重要性2008

    • Author(s)
      小林 誠
    • Organizer
      適応医学会第12回学術集会
    • Place of Presentation
      ビーコンプラザ、別府
    • Year and Date
      2008-06-06
  • [Remarks]

    • URL

      http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~lily/index.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi