• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

心筋細胞-非心筋細胞間ギャップ結合の致死性不整脈発生における役割

Research Project

Project/Area Number 20390115
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

高松 哲郎  Kyoto Prefectural University of Medicine, 医学研究科, 教授 (40154900)

Keywords不整脈 / 心筋梗塞 / 非心筋細胞 / ギャップ結合
Research Abstract

心筋梗塞おける死因の大部分を占める致死性不整脈の発生に、肉芽組織として出現する非心筋細胞(特に筋線維芽細胞)が関与していることを明らかにするため以下の実験を行った。
1. in vivo scrape-loadin法を用いたラット心筋梗塞境界部における心筋細胞・非心筋細胞間ギャップ結合の機能解析 ラットの冠動脈の結紮により作成した5日目の梗塞心を摘出後Langendorff灌流し、梗塞境界部から約1mm離れた心筋組織にメスで割を入れ、ギャップ結合の通過が可能なneurobiotinを5分間接触させた後、固定(4%PFA)し凍結切片を作成、Alexa488と結合したstreptavidinでneurobiotinを用いて共焦点顕微鏡で蛍光画像を取得した。その結果、梗塞境界部でneurobiotinが心筋から非心筋に移行している像が確認された。また両細胞間の色素移行は、ギャップ結合阻害薬heptanolにより抑止されたことから、両細胞間に存在するギャップ結合が、細胞間移行に関わっていることが明らかになった。
2. 心筋細胞・非心筋細胞間電気的結合の心筋の興奮性に及ぼす影響の解析 ラットの冠動脈結紮5日後の梗塞境界組織から得た筋線維芽細胞と心筋細胞の膜電位をパッチ電極を用いて記録し、両者間の電気的結合抵抗を人為的に作成し、心筋細胞の膜電位に及ぼす影響を検討した。健常な心筋では静止膜電位は約-80mVであるのに対し、筋線維芽細胞では-30~-10mVと分極が弱かった。両細胞間の結合抵抗を2GΩから下げていくと、次第に心室筋の膜電位が浅くなり、同時に活動電位の持続時間が延長、しばしば早期後脱分極が生じた。細胞間結合が30~50MΩで両者の膜電位は一致した。以上より心筋の膜電位は、筋線維芽細胞との間の電気緊張効果により低下し、自発性興奮が生じ易くなることが明らかになった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Label-free biochemical imaging of heart tissue with high-speed spontaneous Raman microscopy.2009

    • Author(s)
      Ogawa M, Harada Y, Yamaoka Y, Fujita K, Yaku H, Takamatsu T
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 382

      Pages: 370-374

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Low-energy laser irradiation promotes synovial fibroblast proliferation by modulating p15 subcellular localization.2009

    • Author(s)
      Taniguchi D, Dai P, Hojo T, Yamaoka Y, Kubo T, Takamatsu T
    • Journal Title

      Lasers Surg.Med. 41

      Pages: 232-239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cx43 contributes to TGF-β signaling to regulate differentiation of cardiac fibroblasts into myofibroblasts.2009

    • Author(s)
      Asazuma-Nakamura Y, Dai P, Harada Y, Jiang Y, Hamaoka K, Takamatsu T
    • Journal Title

      Exp.Cell Res. 315

      Pages: 1190-1199

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] In vivoイメージングと不整脈原性基質2010

    • Author(s)
      高松哲郎
    • Organizer
      平成21年度日本顕微鏡学会バイオメデイカルニューマイクロスコープ分科会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-01-18
  • [Presentation] 光を用いた分子イメージング技術の医療応用2010

    • Author(s)
      高松哲郎
    • Organizer
      戦略的大学間連携事業セミナー「先進バイオイメージングと基盤技術」
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2010-01-08
  • [Presentation] Imaging of arrhythmogenic substrates in myocardial infarct2009

    • Author(s)
      Tetsuro Takamatsu
    • Organizer
      The 9th CJ-JSHC Plenary Lecture
    • Place of Presentation
      Nanning
    • Year and Date
      2009-11-06
  • [Presentation] From Bench to Bedside-光による生体分子イメージングの医療応用-2009

    • Author(s)
      高松哲郎
    • Organizer
      第18回日本バイオイメージング学会総会シンポジウム「分子からvivoまで」
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2009-09-03
  • [Presentation] In situ calcium imaging of arrhythmogenic substrates in the heart2009

    • Author(s)
      高松哲郎
    • Organizer
      IUPS2009 Whole-day symposium (Irisawa Memorial Symposium) Arrhythmias and muscle contraction
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2009-07-30
  • [Presentation] 虚血心筋組織における不整脈源性基質の形成2009

    • Author(s)
      高松哲郎
    • Organizer
      第24回日本不整脈学会学術大会/第26回日本心電学会学術集会合同学術集会パネルディスカッション これだけは知っておきたい-不整脈基質への解剖・病理学的アプローチ-
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-07-03
  • [Presentation] 光を用いた無染色生体診断技術2009

    • Author(s)
      高松哲郎
    • Organizer
      第98回日本病理学会総会ワークショップライブセルイメージングの進歩と病理学
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-05-02

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi