Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柿山 浩一郎 札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (30410517)
内藤 茂幸 北里大学, 看護部, 助手 (20406961)
呉 起東 東京家政学院大学, 人文学部, 助教 (80325901)
丸 光恵 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (50241980)
|
Research Abstract |
前年度に恐怖感・不安感を軽減するためのデザイン要素を明らかにしている.そこで画面全体のデザイン構成要素を明らかにするために明日手術を行う患児を対象に北里大学病院において非接触型アイマークカメラ2台を用いて実験を行った. 看護師が見るプレパレーション用ツール画面の視線移動とその説明を聞いている患児の視線移動をシンクロさせて比較することで,場面を構成するデザイン要素とその制御方法を明確にするためである.比較分析は,7画面で行った.この実験結果から,看護師は事前に説明のシナリオを考えているため,その箇所を重点的に見たが,患児は予備知識がないため見る個所が定まりにくかった.注射や手術など自分の身体に関わる場面においては,患児は急激に文字情報よりも視覚情報を重要視する傾向があっため,治療や処置の場面は他の場面よりも重点的に視覚情報を描写する必要がある.患児が不安感を抱いている場面では,母親に対する期待値が高まるため,「母親を大きく表示する」,「画面上の母親にアクションを起こさせる」,「母親の音声を再生する」などにより,プレパレーション効果を高めることができる. 看護師は,声によって患児の視線移動を促すだけでなく,マウスの操作によって視線移動を促すことが重要であり,そのための効果的なデザインが必要である.等々の知見を得ることができた.そこで,これらをデザイン要素として,前年度開発したツールに組み込みチャイルドライフ・デザインのHPで提供を実施した. 既に,恐怖感・不安感を制御するために,画像を10段階に変化するシステムを実装しているが,別のデザイン要素を制御することで恐怖感・不安感を詳細にコントロールできると考えて,その効果を検証するための実験ツールの開発に着手した. これとは別に,子どもの心理状態に適した段階でプレパレーションが実施できるタイミングを図るためのツールの開発にも着手した.
|