• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

脳活動と脳循環代謝システムの連動、その局所原理と全体像の解明

Research Project

Project/Area Number 20390249
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

根本 正史  Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research, 東京都精神医学総合研究所, 客員研究員 (80370980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星 詳子  (財)東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員 (50332383)
小畠 隆行  独立行政法人放射線医学総合研究所, 研究ディレクター (00285107)
正本 和人  独立行政法人放射線医学総合研究所, 研究員 (60455384)
Keywords神経機能画像学 / 脳血流 / 神経活動 / 光学的測定 / 神経血管カップリング / 脳微小循環 / 二光子顕微鏡 / 内因性光学信号
Research Abstract

本研究は,脳活動とそれを支える脳循環代謝システムの連動について,その局所原理と全体像を,異なる時空間スケール,すなわち,(1)微視的時空間スケールと(2)巨視的時空間スケールから統合的に解明することを目的としている。平成20年度,(1)に関しては,2光子顕微鏡の資料台にて,酸素化,脱酸素化ヘモグロビンの吸収優位波長を用い,通常のCCDカメラで内因性光学信号を取得,神経活動領域を描出する実験系をくみ上げた。その後,Quantum dot nanocrystalsを静脈内に投与,活動領域の微小循環系3次元構造を描出して,皮質穿通動静脈の血管径計測や毛細血管内赤血球のline scanを行った。結果,血管径の変化,血液量の変化は,細動脈側優位に,血球スピードの変化は細静脈側優位に観察され,fMRI-BOLD信号の起源としては,Balloon Modelで想定されるような細静脈側expansionはあまり重要ではないと推測された。(2)においてヘモグロビン2次元マッピングについては,高速フィルター変換器ではなく,多波長同時観察ユニット(Quad-View)を用いて実現した。また,活動領域で微小電極を用いて細胞外電場電位を測定,周波数解析にて,Multi-Unit Spiking Activity(MUA)と高周波数電場電位(gamma-band LFP)と低周波数LFPとに分離した。その結果,脳循環反応は,MUAとgamma-band LFPと線形的に密接に関係していることが示された。これは,Brain Mappingに用いられる脳循環反応が,背後にある大脳皮質活動のうち,どのような神経活動の要素を反映しているかを理解する上で極めて重要な結果であると考えられた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A multi-compartmental SE-BOLD interpretation for stimulus-related signal changes in diffusion-weighted functional MRI2009

    • Author(s)
      Kershaw, J, ..., Obata, T.
    • Journal Title

      NMR Biomed (Epub ahead of print)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trial-by-trial relationship between neural activity, oxygen consumption, and blood flow responses2008

    • Author(s)
      Masamoto, K, et al.
    • Journal Title

      Neuroimage 40(2)

      Pages: 442-450

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近赤外分光法(NIRS)による脳機能計測2008

    • Author(s)
      星詳子
    • Journal Title

      Med Technol (日本語) 37(3)

      Pages: 248-252

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Physiologic basis for functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) : fundamental principles on neurovascular coupling2008

    • Author(s)
      Nemoto, M, et al.
    • Organizer
      第31回日本神経科学会 (Neuroscience 2008)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-07-09
  • [Book] Near-infrared spectroscopy for studying higher cognition2008

    • Author(s)
      Hoshi Y
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      Springer, Heiderberg (Title ; Neural Correlates of Thinking)

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi