2009 Fiscal Year Annual Research Report
分子シャペロンを標的とした細胞内ストレス制御による新規糖尿病治療法の開発
Project/Area Number |
20390259
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
荒木 栄一 Kumamoto University, 大学院・生命科学研究部, 教授 (10253733)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 龍也 熊本大学, 医学部附属病院, 医員 (70398204)
|
Keywords | 分子シャペロン / 細胞内ストレス / Hsp72 / Bip |
Research Abstract |
(III)肥満インスリン抵抗性モデル動物に対するMETの施行 今回の研究対象糖尿病動物として (i) 高脂肪食負荷(HFD)マウス:環境因子による肥満糖尿病モデル (ii) db/db(leptin遺伝子変異)マウス:遺伝因子による肥満糖尿病モデル これらの動物にMETを週2回施行(12V、0.1msec peak duration, 55pulses per second, 42℃、10分間)し、10週間継続したのち以下の項目を検討し、結果を得た。 (a) 体重・摂食量に有意差は認めなかった。空腹時血糖値・空腹時インスリン値・随時血糖値はMET施行群が有意に低値であった。すなわちHOMA-IR値の改善を認めた。 (b) 糖負荷試験・インスリン負荷試験を行ない耐糖能・インスリン抵抗性の改善を観察した。さらに糖負荷試験の結果から、cwBIsI, QUICKIの改善を認めた。またdb/dbマウスにおいては、糖負荷時のインスリン分泌能が改善し、組織学的に膵β細胞死の抑制が観察された。またアポトーシス関連分子であるCHOPやcleaved caspase-3の発現低下が認められた。 (c) adiponectin値は上昇、leptin値は低下した。 (d) 各臓器を検討すると、肝臓・精巣上体脂肪・腸間膜脂肪・腎周囲脂肪の重量が有意に低下した。また各々の脂肪細胞のサイズが減少した。 (e) 現在、各臓器におけるインスリンシグナル分子の検討・免疫組織染色によるストレス関連分子の発現などを検討している。
|
-
[Journal Article] Heat Shock Treatment with Mild Electrical Stimulation Safely Reduced Inflammatory Markers in Healthy Male Subjects2010
Author(s)
Kondo, T., Sasaki, K., Adachi, H., Nakayama, Y., Hatemura, M., Matsuyama, R., Tsuruzoe, K., Furukawa, N., Motoshima, H., Morino, S., Yamashita, Y., Miyamura, N., Kai, H., Araki, E.
-
Journal Title
Obesity Research and Clinical Practice Vol.4 Issue 2
Pages: e101-e109
Peer Reviewed
-
-
-