• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

トロンボモデュリン-HMGB1枢軸による生体防御の新機構

Research Project

Project/Area Number 20390274
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

丸山 征郎  Kagoshima University, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20082282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋口 照人  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (70250917)
川原 幸一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (10381170)
清水 利昭  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (50468055)
KeywordsHMGB1 / DIC / 感染病 / ショック
Research Abstract

細胞は壊死にあたり、"Alarmins"あるいは"DAMs(Danger Associated Molecular Patterns)"と概念化されている蛋白類を放出して、免疫反応、止血反応をアジバントし、最終的には修復を促進することが判ってきた。その中でも核内DNA結合蛋白のHMGB1はその代表である。しかしこのHMGB1が血中を循環すると、炎症の転移を惹起し、MOF,SIRS,DICなどを引き起こすこと、そしてthromobomodulin (TM)のN末端レクチン様ドメインがこのHMGB1を吸着し、HMGB1の遠隔作用、全身化作用を抑制していることを我々は発見した。今回の研究ではTMがHMGB1の拡散を防ぎ、局所に封じ込め、局所濃度を高めて生体侵襲防御と修復、そして全身化を防御していること;すなわちTM-HMGB1枢軸のよる生体制御しくみ、その全体像を研究した。
1. リコンビナントTM(rTM)と血HMGB1のダイナミズムの解明
我々はすでにrTMのN末端レクチン様ドメインにHMGB1が吸着・中和されることをex vivoと動物実験で証明し、これがrTMの抗ショック、抗DIC作用である可能性を指摘している。一方既に臨床ではDIC患者の治療にrTMは使用され始めている。そこで本年度は臨床患者において投与されたrTMと患者血中のHMGB1のダイナミズムを検討し、実際にin vivoでもrTMがHMGB1の除去に働いていることを検証した。
2. 遺伝子改変動物を使用したTM-HMGB1枢軸の証明
【トロンボモデュリンーHMGB1枢軸による生体防御】の全体像の描出と検証には、これらの分子の欠損動物を使ってin vivoのデータで裏を取る必要がある。これに関しては、HMGB1ノックアウトマウス、TMトランスジェニックマウスを使用した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] High-mobility group box-1 protein promotes granulomatous nephritis in adenine-induced nephropathy2010

    • Author(s)
      Oyama Y, Hashiguchi T, Maruyama I, et al.
    • Journal Title

      Lab Invest (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Minocycline attenuates both OGD-induced HMGB1 release and HMGB1induced cell death in ischemic neuronal injury in PC12 cells.-2009

    • Author(s)
      Kikuchi K, Kawahara K, Hashiguchi T, Maruyama I, et al.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 385(2)

      Pages: 132-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The free radical scavenger edaravone rescues rats from cerebral infarction by attenuating the release of high-mobility group box-1 in neuronal cells2009

    • Author(s)
      Kikuchi K, Kawahara K, Hashiguchi T, Maruyama I, et al.
    • Journal Title

      J Pharmacol Exp Ther. 329(3)

      Pages: 865-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Therapeutic strategy for circulating "bad" HMGB1 in septic shock2009

    • Author(s)
      Maruyama I
    • Organizer
      第2回HMGB1会議
    • Place of Presentation
      ハンブルグ(ドイツ)
    • Year and Date
      2009-09-25

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi