• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

TregとTh17の制御による肺移植後の拒絶反応に対する新たな治療戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 20390368
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

奥村 明之進  Osaka University, 医学系研究科, 教授 (40252647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南 正人  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10240847)
井上 匡美  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10379232)
内海 朝喜  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40423165)
門田 嘉久  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50464243)
竹田 潔  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20309446)
Keywords肺移植 / Treg / Th17 / 拒絶反応 / 免疫抑制
Research Abstract

われわれは、制御性T細胞(Treg)が肺移植後のグラフトの生着に重要な役割を果たしていることを示唆する研究結果を発表してきた。さらに近年、Tregを抑制するTh17T細胞が同定され、Th17T細胞の活性化が拒絶反応を促進する可能性も考えられる。
そこで、動物実験モデルとhumanでの肺移植後の臨床検体を用いて以下の研究を行った。
(1)マウスの移植モデルでの実験結果.
マウスを用いた気管移植の移植モデルの系において、Allo移植グループにおいては移植組織グラフトの拒絶反応と考えられえるリンパ球の浸潤病変部分を、IL-17により免疫染色したところ、Th17T細胞の浸潤が確認された。また、移植後の末梢血中リンパ球をフローサイトメトリーで評価したところ、急逝拒絶反応モデルにおいては血中のTh17T細胞の頻度が有意に増加していた。
(2)臨床での肺移植後の末梢血とグラフトの検討
当院では、臨床の肺移植も定期的に行われている。移植後の拒絶反応のモニタリングのために定期的に気管支鏡下の肺生検を行い、拒絶反応の有無、および程度を評価している。これまで当院で施行された22例の肺移植症例において、一連の経時的な肺生検組織の組織を用いてTh17T細胞の検討を行った。10例の肺移植症例において拒絶反応が確認されており、それらのリンパ球浸潤部位にはTh17T細胞が確認された。
最近行われた肺移植の5例において術直前から術後にかけて末梢血のリンパ分画をフローサイトメトリーで評価したところ、末梢血中でのTh17T細胞の有意の増加は確認されなかった。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi