• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

自己骨髄細胞移植による血管再生療法の治療効果を予測するシステムの確立

Research Project

Project/Area Number 20390370
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

濱野 公一  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60263787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 規章  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70116747)
美甘 章仁  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (30372709)
Keywords骨髄細胞 / 血管再生 / 治療効果 / 細胞移植 / 再生医療 / 加齢 / 腎不全 / 貧血
Research Abstract

難治性虚血性疾患に対する自己骨髄細胞移植による血管再生療法は世界中で臨床応用が施行され、有用性と安全性が示されている。一方で、一部の患者では本治療による明らかな改善が得られず、このような反応性(治療効果)の違いは、患者背景による骨髄細胞の質の違いが一因と考えられる。そこで、本研究では、自己骨髄細胞移植による血管再生療法の治療効果を総合的に予測するシステムの構築と確立を目指す。本年度は、高価な特殊検査を必要とせず、市中病院でも利用可能な簡易予測システムを構築することを目的とした。本研究の同意を得て、胸骨正中切開を必要とする成人患者(25例)から骨髄単核球細胞を単離し、SCIDマウスの虚血下肢筋肉内へ移植後に測定した血流量の増加率を各患者の骨髄細胞の血管再生効果とした。また、こうした各患者の骨髄細胞の血管再生効果に影響を及ぼす因子について、患者の一般背景(年齢や全身併発疾患など)や一般的な臨床検査データ(Hb,CRPなど)から多変量解析によって抽出し、Risk ratioに応じてスコアを振り分けた。その結果、各患者の総合スコアと骨髄細胞の血管再生効果(SCIDマウスの虚血下肢の血流量)には、強い相関が認められた(r=-0.883,P<0.001)。以上のように、本研究では骨髄細胞での血管再生効果の低下に関するリスクファクターを同定でき、それらのリスクファクターに基づく細胞移植療法の治療効果を予測するシステムの構築に至った。治療効果の予測システムの構築は細胞移植による血管再生療法の適応患者の選択に有用であり、意義深いものと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Impaired angiogenic potency of bone marrow cells from patients with advanced age, anemia, and renal failure2010

    • Author(s)
      Tao-Sheng Li
    • Journal Title

      The Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery

      Volume: 139(2) Pages: 459-465

    • Peer Reviewed
  • [Book] 虚血性心疾患に対する心血管再生治療の現状と未来「びまん性冠動脈病変の臨床-基本的病態理解から治療の選択・実際」2010

    • Author(s)
      久保正幸
    • Total Pages
      133-140
    • Publisher
      メジカルビュー社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi