• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光蛋白導入マウスを用いた麻酔薬による抑制シナプス伝達分子調節機構の統合解析

Research Project

Project/Area Number 20390412
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

西川 光一  Gunma University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00334110)

Keywordsシナプス / プロポフォール / セボフルラン / GABA受容体 / 疼痛 / 鎮静 / tonic current
Research Abstract

脳神経細胞間の情報伝達はシナプスを介するネットワークが主要な機能構造であると考えられ、麻酔薬の研究分野でもシナプス伝達への解析を中心に行われてきた。ところが最近、シナプス領域外に存在する受容体の機能と特性が注目され始め、それまで脇役だったはずのシナプス外受容体が脳機能調節の"主役"の扱いとなり始めた。GABAに限定すると、シナプス領域外GABA受容体は、GABAに対する高い親和性と緩慢な脱感作特性から、細胞周囲のGABA濃度センサーとして働き、持続的な電流(tonic current)を提供する。"麻酔薬による中枢神経抑制"に関する研究分野でもこの流れに沿って、2001年プロポフォールがシナプス外GABA受容体を介する抑制を強く増強することが報告されてからは、"シナプスを超えるか?シナプス外受容体の役割"が強調されるようになった。今年度大別すると、次の二つの研究論文成果を得た。一つは、全ての麻酔薬がこのシナプス外GABA受容体をメインに作用する訳ではない、という行動薬理学研究である。セボフルラン、ハロタンなどの揮発性麻酔薬は、確かにこの電流を増強するが、その程度は僅かで、個体レベルでの麻酔感受性変化にあまり貢献しない。にれは、プロポフォールやミダゾラムによる鎮静とかなり状況が異なっている。次に、不安、痛み、ストレスなどが持続すると細胞外GABA濃度が低下し、シナプス外受容体を介する持続的抑制が減少する。GABA濃度が低下した遺伝子改変マウスでの解析から、GABA濃度の低下は熱刺激への痛覚過敏に関与するが、化学刺激への疼痛閾値には貢献しないことが判明し、これを論文発表した。また、以上の成果を公表した学会(第56回日本麻酔科学会)では、最優秀演題賞も受賞した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Altered responses to propofol, but not ketamine, in mice deficient in the 65-kilodalton isoform of glutamate decarboxylase2009

    • Author(s)
      Kubo K
    • Journal Title

      Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutic 329

      Pages: 592-599

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tracheal intubation with the PENTAX-AWS (Airway scope) reduces changes of hemodynamic responses and bispectral index scores compared to the Macintosh laryngoscope2009

    • Author(s)
      西川光一
    • Journal Title

      Journal of Neurosurgical Anesthesiology 21

      Pages: 292-296

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermal hyperalgesia via supraspinal mechanisms in mice lacking glutamate decarboxylase(GAD)652009

    • Author(s)
      Kubo K
    • Journal Title

      Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutic 331

      Pages: 162-169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 徹底分析シリーズ 術中覚醒記憶、術中覚醒記憶予防のための麻酔法2009

    • Author(s)
      西川光一
    • Journal Title

      LiSA 16

      Pages: 1022-1024

  • [Journal Article] 麻酔薬の鎮静・健忘・鎮痛作用-興奮と抑制のバランスが麻酔薬感受性に及ぼす影響-2009

    • Author(s)
      西川光一
    • Journal Title

      北関東医学 59

      Pages: 171-172

  • [Presentation] 上位脳GABAによる疼痛閾値の制御:炎症性疼痛におけるGAD65由来GABAの役割2009

    • Author(s)
      西川光一、久保和宏、齋藤繁
    • Organizer
      第31回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] 余剰麻酔ガス処理システム2年間の運用実績:セボフルランはどれくらい回収できるのか?2009

    • Author(s)
      徳江彩、西川光一, 他
    • Organizer
      日本臨床麻酔科学会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      2009-10-30
  • [Presentation] 気管挿管操作と会話を覚えている!術中覚醒記憶の2症例2009

    • Author(s)
      上林功樹、徳江彩、西川光一, 他
    • Organizer
      日本臨床麻酔科学会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      2009-10-30
  • [Presentation] 高血圧患者におけるエアウェイスコープとマッキントッシュ喉頭鏡による気管挿管後のバイタルサイン変化の比較検討2009

    • Author(s)
      竹前彰人、西川光一, 他
    • Organizer
      日本麻酔科学会、関東甲信越地方海
    • Place of Presentation
      松本
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] 上位脳における疼痛閾値の制御:GABA合成酵素(GAD65)ノックアウトマウスを用いた電気生理学・行動学的解析2009

    • Author(s)
      西川光一
    • Organizer
      日本麻酔科学会56回学術集会(最優秀演題賞受賞)
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2009-08-16
  • [Presentation] 麻酔薬と海馬CA1シナプ可塑性:SevofluraneとPropofolの長期現象(LTP)抑制作用の比較2009

    • Author(s)
      石関淳子、西川光一, 他
    • Organizer
      日本麻酔科学会第56回学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2009-08-16
  • [Remarks]

    • URL

      http://anesthesiology.dept.med.gunma-u.ac.jp/staff/nishikawa.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi