2010 Fiscal Year Annual Research Report
再生組織工学の手法を用いた神経因性疼痛に対する新しい外科的治療法の開発
Project/Area Number |
20390416
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
稲田 有史 京都大学, 再生医科学研究所, 非常勤講師 (90254515)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 達雄 京都大学, 再生医科学研究所, 准教授 (70227908)
|
Keywords | 人工神経 / 再生医工学 / 末梢神経 / 神経因性疼痛 / 神経管 / 神経誘導管 / 神経再生 / 星状神経節ブロック |
Research Abstract |
本研究ではこの局所の再生治癒がカウザルギーを消退させるメカニズムを動物実験によって病理学的、生理学的に解明し、これまで治療法がないと放置されてきた難治性の外傷後の神経因性疼痛に対する全く新しい治療法を開拓するために行った。 平成22年度に行った研究は下記の如くである。 1.末梢神経損傷が局所の神経組織ならびに周囲組織に及ぼす影響を検討した。影響は損傷部にとどまらず、神経の走行に沿って中枢末梢両方向に波及し、これまで考えられていた以上の広い範囲の組織に変化が長期間にわたって見られるという新たな所見が得られた。 2.再生する末梢神経が中枢に及ぼす影響とそのメカニズムを解析した。脊髄神経節における活動電位を測定し、神経線維、特に痛みに関するC fiberの再生を評価し、併せて神経の活動電位の回復も続けた。C fiberの測定は極めて難しく、再現性のあるデータを採取するためには新たなシステムを構築する必要があることが判明した。 3.ビーグル犬のperoneal nerveの浅枝に微小電極を刺入して、single unit単位の感覚神経活動電位を記録できるシステムを構成した。再生神経が触覚、熱覚、機械刺戟に対してどのように反応するか、とりわけC線維の反応閾値の変化、後発射の状態などを中心に検討する。またマンシェット圧迫によりA線維を遮断した場合CNAPがどのように変化するか、交感神経ブロックにより再生神経の活動電位がどのような影響を受けるか、これは正常の神経の回復の各時期においてどう違うかなどの評価を続けた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Autologous transplantation of adipose-derived stromal cells prevent esophageal stricture after endoscopic mucosal resection in a canine model.2010
Author(s)
Honda M., Hori Y., Nakada A., Uji M., Nishizawa Y., Yamamoto K., Kobayashi T., Shimada H., Kida N., Sato T., Nakamura T.
Organizer
第63回日本胸部外科学会
Place of Presentation
大阪
Year and Date
2010-10-26
-
-
-
-
-
-