2009 Fiscal Year Annual Research Report
エストロゲン欠乏が関与する自己免疫疾患発症機構の解析
Project/Area Number |
20390479
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
新垣 理恵子 The University of Tokushima, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (00193061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石丸 直澄 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (60314879)
|
Keywords | 自己免疫疾患 / 性差 / 性ホルモン / 唾液腺 / アポトーシス |
Research Abstract |
自己免疫疾患は免疫調節のバランスがくずれ、自己に対して免疫応答を引き起こしてしまう疾患である。このような自己免疫疾患の大きな特徴はその殆どが加齢に伴って発症し、閉経期以降の女性に優位に発症することである。自己免疫疾患における性ホルモンの影響という極めて重要な研究課題に対して、最も女性優位に発症するシェーグレン症候群を代表的疾患として位置づけ、女性ホルモンと自己免疫疾発症との関わりを解明することを目的とした。 B6マウスに卵巣摘出を施してエストロジェン欠乏状態を誘導すると、顎下腺・涙腺組織でのアポトーシスの増大とともに主要組織適合抗原クラスII(MHCII)発現の上昇を認めた。このような異所性MHCII発現の上昇はアポトーシス誘導のタイムコースと一致して卵巣摘出3週間後をピークとし、その後は減少傾向がみられた。しかしその後10週以上経過しても炎症細胞の浸潤は観察されない。そこでシェーグレン症候群のモデルマウスとして利用されるNODマウスおよび生後3日目に胸腺摘出を施したNFS/sld(3dTx-NFS/sld)マウスに卵巣摘出を施すと、いずれのマウスも炎症細胞浸潤程度の増悪、浸潤速度の増強が認められた。このことは、エストロゲン欠乏による標的臓器のアポトーシスとT細胞側の異常の両方がシェーグレン症候群発症に必要なことを示していると思われる。そこで標的臓器に浸潤してきたT細胞のサプセット解析を行い、エストロゲン欠乏により、IL-17, IFN-γを産生する細胞が増加することを確認した。前年度に明らかにした標的臓器で増加しているplasmacytoid樹状細胞によるTh17細胞誘導機序を解析中である。
|
Research Products
(12 results)