2010 Fiscal Year Annual Research Report
ビスフォスフォネートによる顎骨壊死誘発機序の解明と治療法の開発に関する研究
Project/Area Number |
20390485
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
石井 信之 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20163610)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高垣 裕子 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (60050689)
櫻井 孝 神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (60277910)
|
Keywords | Bisphosphonate / 顎骨壊死 / Alendronate |
Research Abstract |
【研究目的】ビスフォスフォネート製剤誘発顎骨壊死(BRONJ)は、辺縁性および根尖性歯周炎等の歯科疾患に関連して発症すると考えられている。本研究は、骨粗鬆症モデルマウスを用いて経口投与BPsとONJ発症の関係を形態学的に解析しBRONJ発症メカニズムを明らかにすることを目的とした。 【方法】Ovariectomy (OVX)を行ったICRマウス♀に対しBPs (Alendoronate)を選択し、経口投与を行った。BRONJ誘導法として上顎第一臼歯咬合面を露髄させ、実験的に根尖性歯周炎を誘導し2週間の経過観察後、顎骨を採取しマイクロCT解析と病理組織学的解析を行った。 【成績】病理組織学的解析;臼歯咬合面を露髄後2週間で根尖周囲歯槽骨には、形態が不明瞭な破骨細胞および、根尖孔周囲には多形核白血球を中心とした細胞の集積が見られた。さらに、歯槽骨内の血管と骨小腔が減少し、骨小腔内に存在する骨細胞が萎縮および欠損していた。 マイクロCT解析;歯槽骨のマイクロCT解析により、コントロール群の大腿骨では、OVXの影響と考えられる海綿骨における骨梁連結性の低下が起こり、BPs投与群では骨量の回復が見られた。また、根尖性歯周炎の病巣部位においては、OVX+BPsの群は、OVXの群に比べ、根尖相当部骨吸収面積の拡大が認められた。 【考察】OVXを行った際には海綿骨の骨量減少と骨梁構造の劣化が見られ、これは骨吸収速度の上昇を意味し、その速度をコントロールすることは骨粗鬆症の改善につながる。しかし全身のあらゆる骨代謝速度は部位により異なっていることから壊死を誘発しやすい部位が存在すると考えられた。結論として下顎骨は、代謝速度の速さが、BPsの骨への沈着が高く、特異的に病変が発症しうる可能性が考えられた。
|