2008 Fiscal Year Annual Research Report
口腔内の環境変化に適応する脳の可塑性を脳内分子の基盤から探索する
Project/Area Number |
20390486
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
渡辺 誠 Tohoku University, 大学院・歯学研究科, 客員教授 (80091768)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坪井 明人 東北大学, 病院, 准教授 (00241646)
山口 哲史 東北大学, 病院, 助教 (50400263)
菊池 雅彦 東北大学, 病院, 教授 (60195211)
伊藤 進太郎 東北大学, 大学院・歯学研究科, 大学院非常勤講師 (00361105)
福田 寛 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30125645)
|
Keywords | PET / 脳可塑性 / 脳内分子 / 脳機能 |
Research Abstract |
脳機能は、脳に内在する分子基盤に立脚して営まれている。したがって、脳内のシナプス、神経細胞ならびにグリア細胞に発現している受容体、もしくは、ニューロンに分布する神経伝達物質の動態を明らかにすることができれば脳の可塑性をも明確にできると考えられる。本研究では、歯の欠損が無く歯科的処置を必要としない健常被験者と、歯の欠損を有し可撤性義歯による処置を必要とする被験者を対象とし、口腔内環境の変化が及ぼす脳内受容体への影響をポジトロン断層撮影による脳内受容体の機能画像から解析することにより、口腔内環境の変化が脳可塑性に及ぼす影響を検索することを目的とする。本年度は、本研究に適合する被験者の選定を試みたが、積極的に協力が得られる者は少なかった。一方、歯の欠損は、口腔感覚の低下や咀嚼障害を生じる。したがって、運動機能のみならず意思決定などの認知機能にも関与する大脳基底核の主要構造である線条体の機能変化を検索することが適当であると考えられた。そこで、線条体におけるドーパミンD2受容体の発現パターンをこのリガンドである[11C]ラクロプライドを用いて、PET撮影することが適切であると示唆された。また、この薬剤はドーパミン受容体結合の選択性が高く、D2受容体との結合はPET測定時間内に平衡に達し、その後速やかに解離するため、薬剤分布の時間変化を解析し、結合および解離の速度定数を求める必要があることが分った。次年度は、被験者のさらなる獲得と、解析の対象とする脳内受容体、および最適な被験課題の決定を目的として、口腔内環境の急激な変化が短期的に脳内受容体の活動に及ぼす影響の解析を目指す。
|