2008 Fiscal Year Annual Research Report
湿潤効果とナノ複合化光触媒機能を有するドライマウス用抗菌性軟質リライン材の開発
Project/Area Number |
20390491
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
村田 比呂司 Nagasaki University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40229993)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳥巣 哲朗 長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (80264258)
黒木 唯文 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (70404225)
|
Keywords | 歯学 / 補綴用材料 / リライン材 / ドライマウス / レオロジー / 動的粘弾性 / 光触媒 / 粘度 |
Research Abstract |
高齢義歯装着者では、顎堤が高度に吸収し、義歯床下粘膜の被圧縮性が低下していることが多い。さらに口渇感、口腔内の粘着感、口内炎、会話障害等を訴え、ドライマウスを有している義歯装着者も多い。このため義歯床下粘膜に潰瘍や発赤等を生じ、さらに摂食・嚥下障害や義歯の装着を困難にしている。感染も生じやすく、通常の義歯装着者よりもカンジダや細菌に対する対策も必要である。本研究ではこの問題に対処するため、湿潤効果とナノ複合化光触媒機能を有するドライマウス用抗菌性軟質リライン材の開発を目的としている。 本年度はまず動的粘弾性測定条件の決定を行ったのち、市販軟質リライン材の計測を行った。また市販義歯安定剤の粘度測定を音叉型振動式粘度計(SV-100)にて行ったが、市販口腔湿潤剤については計測が困難であった。そのためより低粘度の液状物質の計測が可能な音叉型振動式粘度計(SV-A)により口腔湿潤剤の測定を行う予定にしている。 化学組成および構造的因子と理工学的性質に関する項目については、まずアクリル系リライン材の基本的な液組成であるメチルメタクリレートとエチレングリコールジメタクリレートの混合液および粉末としてポリエチルメタクリレートを用いた材料を使用した。本材料の組成と硬化挙動および曲げ強さとの関係について検討し、現在論文を執筆中である。 来年度は、軟質リライン材の可塑剤が理工学的性質に及ぼす影響および光触媒の効果を中心に検討していく予定である。
|