• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

滑膜から樹立した幹細胞による顎関節組織再生に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20390514
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤村 和磨  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30252399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 康則  京都大学, 医学研究科, 講師 (50378618)
別所 和久  京都大学, 医学研究科, 教授 (90229138)
Keywords顎関節症 / 滑液 / 滑膜細胞 / 分化能
Research Abstract

間葉系幹細胞は優れた増殖能と多分化能を有し,再生医療の細胞源として有用であることが知られている.申請者らは,これまでにヒトから採取された滑液を分離培養し,骨芽細胞および軟骨細胞への分化能に差があることを明らかにした.その採取された分化能に差が生じた理由として,臨床症状と関連があり,症状の程度に関連があると考えられたためである.
本研究では,顎関節症患者の臨床症状と分化誘導能の関連について検討を行った.これまでに顎関節症IIIbと診断された患者のうちで,パンピングマニピュレーションを行い,滑液を採取保存ができた患者のうち,顎関節MRI撮影,開口量,顎関節痛(Visual analog scale;VAS)などの詳細な臨床所見が確認できた10症例を洗濯して,その接着細胞を分離培養した,そして,骨芽細胞または軟骨細胞への分化誘導をそれぞれ調べ,誘導分化能の高い5症例と低い5症例に分類し,臨床症状との関連を検討した.
結果は,疹痛の程度により,骨芽細胞および軟骨細胞への分化誘導は,2群間で有意差を認めた.一方,開口量に関して有意差は認めなかった.
臨床症状において,特に顎関節痛は,その滑膜炎の程度と関連があることが知られているが,滑膜炎の強度が強い患者から採取した滑液内浮遊細胞において,in vitroでは骨芽細胞または軟骨細胞への分化誘導能は高いと考えられた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 顎関節症患者における滑液由来細胞の骨芽細胞・軟骨細胞の分化能と臨床症状の関連について2009

    • Author(s)
      大久保康則
    • Organizer
      158回京都歯科口腔外科集談会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2009-12-19

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi