• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

口唇口蓋裂をモデルとした音声言語の生成、障害および可塑性のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20390521
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30221857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 誉田 栄一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30192321)
Keywords口唇口蓋裂 / 口蓋裂言語 / fMRI / 代償性構音 / 聴覚連合野
Research Abstract

矯正歯科臨床において口唇・口蓋裂患者を診療する際、末梢構音器官の形態や機能に大きな障害を有しないにも関わらず当特有の構音障害である口蓋裂言語が長期に残存する場合がある。口蓋裂言語を聴取した際、高次中枢としての脳がそれをどのように認識しているのかは、口蓋裂言語を有する口唇・口蓋裂患者自身のみならず健常者においても未だ明らかにされていない。そこで今回我々は、機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging:fMRI)を用いて健常者における口蓋裂言語聴取時の聴覚連合野における脳賦活パタンを解析した。被験者は健常成人6名とし、MR装置内で雑音軽減機能を有する専用ヘッドフォンを通じて正常発音および口蓋裂言語(声門破裂音)による単語を聴取させfMRIデータを採得した。また、聴取した発音が正常発音か口蓋裂言語であるかを判断する識別実験を同時に行い、その正答率と反応時間の有意差を検討した。fMRIデータはSPM5を用いて個人ならびに集団解析を行った。fMRIのデータから、聴覚連合野は正常発音聴取時では左側が賦活するのに対して、口蓋裂言語においては両側が同程度賦活することが認められた。識別実験から、正常発音と口蓋裂言語の正答率に有意差は認められなかったが、口蓋裂言語では反応時間が有意に遅延した。言語処理の優位半球は左側であることが知られているが、近年の研究では聴覚連合野を含む左側聴覚野は、音の急速変化の処理に特化し言語認知に有利に働くのに対し、右側聴覚野は、周波数やピッチの変化などに対応するといった説も提唱されている。本研究で口蓋裂言語として使用した声門破裂音は子音が断続的に聞こえるため識別に長い時間を要し、口蓋裂言語の認識処理には右側聴覚連合野が関与する可能性が示唆された(論文投稿中、PlosOne)。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Differential articulatory movements during Japanese /s/ and /t/ as revealed by MR image sequences with tooth visualization2012

    • Author(s)
      Ng IW, et al
    • Journal Title

      Arch Oral Biol

      Volume: (In press)

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2011.11.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tongue and upper airway function in subjects with and without obstructive sleep apnea2012

    • Author(s)
      Ono T
    • Journal Title

      Jpn Dent Sci Rev

      Volume: (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of MRI movie for observation of articulatory movement during africative /s/ and a plosive /t/2011

    • Author(s)
      Ng IW, et al
    • Journal Title

      Angle Orthod

      Volume: 81 Pages: 237-244

    • DOI

      10.2319/060210-301.1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 顎顔面口腔機能の健全な育成への矯正学的アプローチ2012

    • Author(s)
      小野卓史
    • Organizer
      第7回九州矯正歯科学会学術大会
    • Place of Presentation
      別府
    • Year and Date
      20120204-20120205
  • [Presentation] 機能的磁気共鳴画像法と口腔機能2012

    • Author(s)
      小野卓史
    • Organizer
      第4回AAASOM会議
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120121-20120122
  • [Presentation] 口蓋裂言語聴取時における聴覚連合野の脳賦活パタン:fMRIを用いた研究2011

    • Author(s)
      疋田理奈, ほか
    • Organizer
      第35回日本口蓋裂学会総会・学術大会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      20110525-20110526
  • [Presentation] An intersection of orthodontics and applied neurophysiology: Dawn of "Neuro-Orthodontics"2011

    • Author(s)
      Ono T
    • Organizer
      44^<th> Annual Scientific Congress, Korean Association of Orthodontists
    • Place of Presentation
      Seoul
    • Year and Date
      2011-11-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi