2009 Fiscal Year Annual Research Report
非破壊的硬組織評価法による口腔内環境と唾液性状に基づいた歯根面再石灰促進法の開発
Project/Area Number |
20390532
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小関 健由 Tohoku University, 大学院・歯学研究科, 教授 (80291128)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 信博 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (60183852)
鈴木 治 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (60374948)
田浦 勝彦 東北大学, 病院, 講師 (90005083)
丹田 奈緒子 東北大学, 病院, 助教 (00422121)
細川 亮一 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (40547254)
|
Keywords | 歯学 / 解析・評価 / う蝕 / 再石灰化 / 石灰化度 |
Research Abstract |
非破壊検査器である高性能の歯面石灰化度計測器を臨床に使用するための基礎データの収集と脱灰・再石灰化の実験室内のモデル系を基盤として以下の実験を実施した。 (1)薄膜を用いた超音波石灰化度計測装置の臨床応用と疫学的検索 う蝕のリスクに関わる細菌学的実験として、S.sobrinusのハイドロオキシアパタイト片上にバイオフィルムを作成し、口腔内の環境因子と細菌学的な同時に歯面石灰化度計測を実施した。さらに唾液検査と細菌顎堤検査を実施して、口腔内の脱灰・再石灰化に関わる検査項目を抽出した。石灰化度の調査対象歯は口腔内で高齢まで健全である可能性の高い上下顎前歯唇面、さらに齲蝕感受性の高い上下顎第一大臼歯頬側面を代表歯に決定し、感染防護の為に薄膜を用いて臨床検査として実施した。 (2)口腔内でのエナメル質成熟実験 完全埋伏智歯の抜去歯で、歯冠から一定の大きさのエナメル質の平滑面を切り出し、形状をトリミング後にオートクレーブにて滅菌した。制作した歯面は、被験者の口腔内試験片設置装置に固定して、経時的に切片を取り出してその石灰化度測定値と耐酸性を追った。被験者は通常通りの生活を実施してもらうが、口腔内に繋留するための設置装置への食片の圧入が問題となり、食片が埋入しないようにエナメル質片を金属製のカゴに入れる方法を工夫して考案した。 (3)歯面のステファンカーブの動態と歯面の脱灰の度合いとの関連の検証 超音波石灰化度測定器は、わずか数日の脱灰液や再石灰化液への浸漬でも歯の表面の石灰化度の変化を読み取ることが可能である。(2)の実験でエナメル質片を繋留するカゴの制作を実施したので、Ion Sensitive Field Effect Transistor(IS-FET)pH微少電極による歯垢内酸産生能の評価法の実施が可能になった。
|