• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

在宅療養中の疼痛患者の現状調査と痛みの評価、及び疼痛ケアネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 20390542
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

深井 喜代子  Okayama University, 大学院・保健学研究科, 教授 (70104809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兵藤 好美  岡山大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (90151555)
浅利 正二  岡山大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (40175857)
Keywords疼痛看護 / 在宅疼痛患者 / 非がん疼痛 / がん疼痛 / 疼痛ケアネットワーク
Research Abstract

平成20年度には,疼痛ケアネットワークメンバー(研究代表者,分担者2名,連携研究者3名,研究協力者9名からなる計15名で構成)による研究会議を3回開催し,以下に示す今年度の課題について協議し,各成員の役割分担を決めて研究を遂行した。
1.在宅疼痛患者の痛みに関する全国調査の準備
初年度は研究会議を開催し,ワーキンググループメンバーが調査対象候補の施設・機関等に関する情報収集を行った。現在,訪問看護関係機関,糖尿病患者グループの全国組織など,調査可能な組織・機関のリストを作成中である。次年度は早急に調査対象を決定し,予備調査の実施とデータ解析,本調査の実施を遂行する予定である。
2.ホームページ「疼痛ケアネットワーク」の開設
初年度の最大の目標であるホームページ「疼痛ケアネットワーク(http://www.totucare.com/)」を3月に開設した。「疼痛ケアネットワーク」は在宅疼痛患者の痛みのケアに携わる専門職者(主として看護師・保健師)が互いの情報交換の場となり,疼痛看護学研究を推進するための学術情報も得られるようなページを設け,ワーキンググループメンバーによる試運転を開始した。本ホームページには「一般向」と「専門職向」の2つのサイトを設け,情報提供・交換サービスの対象と目的を区分し,かつ相乗効果が得られるようにした。
各ページのコンテンツは英文ページを含め,平成21年度以降,随時更新していく予定である。
3.研究成果の公表
平成20年度は新しい知見を見出すには到らなかったが,以下の公表の場を得て,非がん疼痛の重要性と疼痛ケアネットワークの必要性をアピールした。
1) 深井喜代子,新見明子,掛田崇寛他:痛みのケアの確立を目指して(4)-非がん疼痛に注目する-,日本看護技術学会第7回学術集会交流集会,2009年9月21日,青森市
2) 深井喜代子編:特集非がん疼痛ケアのエビデンス.EB NURSING,8巻3号,10-88頁.

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 痛みのケアの確立を目指して(4)-非がん疼痛に注目する-2008

    • Author(s)
      深井 喜代子
    • Organizer
      日本看護技術学会第7回学術集会
    • Place of Presentation
      青森市
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.totucare.com/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi