2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20390546
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
山本 あい子 University of Hyogo, 地域ケア開発研究所, 教授 (80182608)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上泉 和子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (10254468)
渡邊 智恵 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (00285355)
田村 康子 近大姫路大学, 看護学部, 講師 (80326305)
西上 あゆみ 梅花女子大学, 看護学部・開設準備室, 准教授 (30285324)
|
Keywords | 災害看護 / 備え / 概念枠組み / 管理 / 研究 / 教育 / 中国 |
Research Abstract |
1. 「備え」枠組み原案作成 原案作成は、(1)文献検討による「備え」の概念分析、ならびに「備え」効果の測定指標の抽出、また(2)面接法による「備え」項目ならびに関係する要素の抽出結果に基づき、研究者全員で備え項目の討議を行った。さらに、文献検討を継続しつつ、中国四川大地震2年後の被災地の中国人看護職を対象として、看護の「備え」調査(質問紙を用いて)を実施した。調査には、約25名の看護職が参加した。これらの結果を踏まえて、「備え」枠組みについては、2次元表を作成し、「ケア提供」、「教育」、「管理」、「研究」を横軸に、「物」「人」「財源」「組織・システム」「環境」「情報」「理念・心構え」を縦軸に配置した枠組み表を作成している。各項目欄内における中項目作成時には、「査定/計画」ならびに「実践/評価」の2項目を含め、その下位となる小項目を抽出中である。現在のところ、これら小項目の合計が100を超えることから、さらなる精錬が必要と考えている。 2. 「備え」枠組み原案の妥当性の検討および洗練化 国内外の災害看護関係者を対象として備え枠組み原案の妥当性の検証に向けて、研究協力者のリストアップ、質問紙ならびに検証項目(文化的妥当性・表面妥当性等)を検討している。妥当性検証調査は、平成22年8月前後の実施を予定していることから、質問紙作成に加えて、研究倫理委員会への申請書類の準備も行っている。 3. 研究計画の進捗を支える体制作り 研究組織を構成する研究分担者の日程調整が難しいことから(一カ所に全員が集まる体制では時間的に難しい)、今年度からテレビ会議システムを導入し、予定通り研究が進むように工夫を行った。
|