2008 Fiscal Year Annual Research Report
妊娠中から産褥期の生活リズム等が妊娠産褥経過に及ぼす影響
Project/Area Number |
20390562
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
島田 三惠子 Osaka University, 医学系研究科, 教授 (40262802)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関 博之 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20179328)
鮫島 道和 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (80135251)
大森 智美 埼玉医科大学, 保健医療学部, 准教授 (00290099)
竜岡 久枝 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00456922)
木内 佳織 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70467504)
|
Keywords | サーカディアンリズム / 生活リズム / 妊婦・褥婦 / ストレス / メラトニン / 睡眠覚醒リズム / 妊娠性高血圧症 / 妊娠糖尿病 |
Research Abstract |
本年度は、大阪大学の保健学倫理審査での承認を得た後、埼玉医科大学総合医療センターの倫理委員会に申請手続きを行い、実際のデータ収集を開始した。 その間に埼玉医科大学総合周産期母子医療センターの分担研究者関教授および当該施設の研究協力者の助産師グループと、具体的な研究運営や調査研究のフローチャートについて数回研究打合せを行い相談しながら、対象者への説明配布資料の作成と送付、調査に必要な消耗物品の購入、対象者や検体リスト台帳等を作成した。また、先行研究で使用したアクチグラフ(行動計)の修理、対象者のリクルート用に妊婦の生活リズムと児の脳と体の発達のリーフレットを印刷し準備した。これと平行して、分担研究者鮫島教授の指導の下で唾液中のメラトニン測定法や、その他の生化学的測定法の研修を複数回行った。 実際には、埼玉医科大学総合周産期母子医療センターの妊婦健康診査外来で、妊娠性高血圧症または妊娠糖尿を診断された時点で、医師から合併症妊婦に対して、妊婦の生活リズムと児の脳と体の発達のリーフレットを配布して、研究の意義・目的・方法・倫理的配慮について口頭と文書で説明し、次回健診で助産師に研究参加の意思を申し出るようにした。研究協力に同意書の得られた妊婦に対して、生活状況の調査表、睡眠表記録、睡眠活動リズムを測定するアクティグラフ、メラトニン等を測定する唾液採取の物品を研究協力者の助産師が同産科外来で手渡し、回収は着払い宅急便で大学宛てに調査IDのみで送付している。 現在、妊娠合併症が診断された次回診察時、および妊娠10か月前後の時点で、睡眠表記録、アクティグラフ(行動計)、および唾液採取のデータ収集を行っている。今後同一対象を継続して産後1か月、生後3か月に同一母子を対象に同様の調査を実施予定である。更に例数昂積み重ねて実施する予定である。
|