• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

妊娠中から産褥期の生活リズム等が妊娠産褥経過に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 20390562
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

島田 三惠子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40262802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 博之  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20179328)
鮫島 道和  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (80135251)
白井 文恵  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50283776)
竜岡 久枝  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00456922)
坂口 けさみ  信州大学, 医学部, 教授 (20215619)
Keywordsサーカディアンリズム / 生活リズム / 妊婦・褥婦 / ストレス / メラトニン / 睡眠覚醒リズム / 妊娠性高血圧症 / 妊娠糖尿病
Research Abstract

本年度も、埼玉医科大学総合周産期母子医療センターの産科外来で、分担研究者関教授および当該施設の研究橘力者の助産師グループが対象者への説明を行い、対象の合併症妊婦・同一対象の産後1か月3か月の母子(延べ67例)が自宅で睡眠表記録、アクチグラフ(行動計)、および唾液採取のデータ収集を実施している。22年度は対照群として、正常妊婦のデータ収集を開始した。
実際には、同妊婦健康診査外来で、妊娠性高血圧症または妊娠糖尿を診断された時点で、医師から合併症妊婦に対して妊婦の生活リズムと児の脳と体の発達のリーフレットを配布して、妊婦に研究の意義・目的・方法・倫理的配慮について口頭と文書で説明し、次回健診で助産師に研究参加の意思を申し出ることにしている。妊娠合併症が診断された次回診察時または妊娠10か月前後の時点で、研究協力に同意の得られた妊婦から同意書を受領した後、生活状況の調査表と睡眠表記録、睡眠活動リズムを測定するアクチグラフ(行動計)、メラトニン等を測定する唾液採取の物品を研究協力者の助産師が同産科外来で手渡して、回収は着払い宅急便で大学宛てに調査IDのみで送付している。
これと平行して大阪大学で順次、回収された生活状況の調査表のデータ入力、睡眠表とアクチグラフのデータの解析準備を行った。唾液サンプルは或る程度貯まった時点で、分担研究者鮫島教授の指導の下で唾液中のメラトニン測定、およびストレス物質の測定を3期に分けて実施した。毎月1回、同医療センターの研究協力者の助産師グループの当番者と研究代表者が研究打ち合わせを行い、研究の進捗状況やアクチグラフの作動状況等の確認、および問題点を検討している。睡眠データの一部を邦文学会誌に投稿して2編掲載され、英文誌にも投稿中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 乳児における夜間の就寝時刻が最長睡眠時間長に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      島田三恵子, 他
    • Journal Title

      小児保健研究

      Volume: 69巻 Pages: 685-689

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pittsburgh Sleep Quality indexによる妊娠末期から産後4か月の母親の睡眠の質に関する縦断研究2010

    • Author(s)
      乾つぶら、島田三恵子, 他
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: 40巻 Pages: 1826-1829

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi