• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

アジア・ヨーロッパにおける移住者と受け入れ住民の共通言語教育研究の構築

Research Project

Project/Area Number 20401024
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

松岡 洋子  岩手大学, 国際交流センター, 准教授 (60344628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 祐子  新潟大学, 国際センター, 准教授 (00313552)
土屋 千尋  帝京大学, 文学部, 教授 (00242389)
西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (30313498)
Keywords共通言語 / 多文化社会 / 複言語複文化 / 社会階層 / コミュニケーション / 言語教師養成 / 国際研究連携 / 日本:ドイツ:韓国:フランス:台湾
Research Abstract

平成22年度は、これまでの調査研究の中間的まとめとして、フランス、ドイツ、韓国、台湾の移住者と受け入れ社会をめぐる言語政策の変化について学会等で発表を行った。また、フランス、ドイツ、韓国、台湾でそれぞれ調査を継続して最新情報を得るとともに、各国の研究者、行政関係者、教育実践者とのネットワークを構築し、調査内容について研究交流を行った。その結果、現段階の各国の言語政策の特徴として以下のことが明らかになった。
1)外国からの移住者は社会に不可欠なものとして位置付けられるようなり、移住者の社会統合が重要な課題として政策・施策が展開されるように変化した。
2)各国とも移住者に対して受け入れ社会の言語能力の習得を求めるようになった。特に経済的・社会的弱者層に対しては、明確な基準を設定した第二言語習得の義務化、あるいは強い奨励が行われるようになった。これは、受け入れ国の社会コスト増大を避け、移住者の社会統合を促進するために言語教育事業が有効だという各政府の判断によるものである。
3)移住者対象の言語教育施策は歴史が浅く、その成果・事業効果についてはまだ明らかになっていない。しかし、移住者の言語習得を促進させる効果は認められるようになっており、その結果、移住者と受け入れ住民とのコミュニケーションの重要性が認識されるように変化してきた。
4)移住者に対する言語教育の成否は教育現場の教師の質にかかっているが、教育現場では優秀な教師が不足している。移住者対象の第二言語教育者の育成が必要であり、その効果的・実践的な養成方法の研究が急がれる。
各国の研究者・実践者との交流の中で、移住者側の言語教育についてはかなりの知見が得られるが、受け入れ社会側の啓発、教育については異文化理解、異文化コミュニケーション、という概念的なものにとどまっており、最終年度では、双方向的な通言語教育の在り方についても含めて研究交流を行い、多文化社会に必要な言語施策について提言を行う。

  • Research Products

    (20 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 第二言語としての日本語教育のかかえる問題.2011

    • Author(s)
      あだちゆーこ
    • Journal Title

      社会言語学(別冊)

      Volume: 1 Pages: 183-200

  • [Journal Article] これからの第二言語としての日本語教育の方向2011

    • Author(s)
      足立祐子
    • Journal Title

      国際センター紀要(新潟大学)

      Volume: 6 Pages: 9-19

  • [Journal Article] 移住女性の第二言語教育に関する日本語教育からの提言2010

    • Author(s)
      松岡洋子・土屋千尋
    • Journal Title

      2010世界日語教育大会論文集

      Volume: (CD版) Pages: No.157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多様化する学習者に対応できる日本語教師について2010

    • Author(s)
      足立祐子・松岡洋子
    • Journal Title

      2010世界日語教育大会論文集

      Volume: (CD版) Pages: No.179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 移住者に求められるプロフィシェンシー考-ドイツ、韓国、台湾の調査から見えたこと-2010

    • Author(s)
      松岡洋子
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究会国際シンポジウム「生活日本語とプロフィシェンシー」

      Pages: 37-42

  • [Journal Article] 共和国統合をめざす受入れ統合契約と移民へのフランス語教育の制度化について2010

    • Author(s)
      西山教行
    • Journal Title

      言語政策

      Volume: 4 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contextualiser le CECR en Asie du Nord‐Est,un reve ou une source d'inspiration?2010

    • Author(s)
      NISHIYAMA, Nohyuki
    • Journal Title

      Journal of European Languages(Dayeh univrsity, Taiwan)

      Volume: 3 Pages: 1-21

  • [Journal Article] 外国につながる子どもの教育-私たちが、今、かんがえるべきこと2010

    • Author(s)
      土屋千尋
    • Journal Title

      言文(福島大学国語教育文化学会)

      Volume: 57 Pages: 1-10

  • [Presentation] 移住者の社会統合に資するコミュニケーション能力養成と教師の課題2011

    • Author(s)
      松岡洋子
    • Organizer
      日独研究交流会「移民対象の言語教育とその教師教育について」
    • Place of Presentation
      ドイツ・マインツ大学
    • Year and Date
      2011-03-10
  • [Presentation] 言語とアイデンティティは切り離せるか:フランス植民地言語教育政策における言語乗り換え論の理念と実践2011

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      国際研究集会「言語教育とアイデンティティ形成-ことばの学びの連携と再編」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-03-05
  • [Presentation] 外国語教育と複言語主義2011

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      金沢大学外国語教育研究センター講演会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2011-02-22
  • [Presentation] 外国語学習・教育の動機と目的:社会的共通資本を手がかりとして2011

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      北海道大学情報基盤センター主催公開研究発表会「ICT+自律学習+動機づけ」
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2011-02-19
  • [Presentation] 移民の統合政策としての言語教育の展望-フランスを中心としてヨーロッパの事例からの考察2010

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      日本言語政策学会関東地区特別大会
    • Place of Presentation
      國學院大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] 東アジアの移民受入施策-韓国・台湾と日本の類似性をみる-2010

    • Author(s)
      松岡洋子
    • Organizer
      日本語教育学会テーマ研究会「多文化共生社会における日本語教育研究会」2010年夏季研究会
    • Place of Presentation
      海外技術者研修協会東京研修センター(招待発表)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-08-28
  • [Presentation] 多様化する学習者に対応できる日本語教師について2010

    • Author(s)
      足立祐子・松岡洋子
    • Organizer
      2010世界日本語教育大会
    • Place of Presentation
      台湾政治大学
    • Year and Date
      2010-07-31
  • [Presentation] 移住女性の第二言語教育に関する日本語教育からの提言2010

    • Author(s)
      松岡洋子・土屋千尋
    • Organizer
      2010世界日本語教育大会
    • Place of Presentation
      台湾政治大学
    • Year and Date
      2010-07-31
  • [Presentation] 移住者に求められるプロフィシェンシー考-ドイツ、韓国、台湾の調査から見えたこと-2010

    • Author(s)
      松岡洋子
    • Organizer
      第1回プロフィシェンシー研究会
    • Place of Presentation
      函館国際ホテル(招待講演)
    • Year and Date
      2010-07-18
  • [Book] 複言語・複文化主義とは何か-ヨーロッパの理念・状況から日本における受容・文脈化へ-2010

    • Author(s)
      細川英雄・西山教行編著
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 現代フランス社会を知るための62のキーワード2010

    • Author(s)
      三浦信孝・西山教行編著
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      明石書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.momiji.h.kyoto-u.ac.jp/~nishiyama/IwateKaken2008/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi