• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

インド洋大津波の再来間隔の解明-スリランカ古津波調査

Research Project

Project/Area Number 20403002
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

原口 強  Osaka City University, 大学院・理学研究科, 准教授 (70372852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 祐典  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (10359648)
後藤 和久  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (10376543)
Keywordsインド洋大津波 / スリランカ / 巨大津波 / 再来間隔 / 津波リスク / 津波堆積物
Research Abstract

研究の目的は,津波堆積物を用いたインド洋における過去の巨大津波の発生時期と再来間隔の推定である.インド洋における過去の巨大津波の発生時期と再来間隔を知ることは,将来の津波リスクを確率的に評価し,必要十分な防災対策を講じるために極めて重要である.2004年インド洋大津波以降に国内外の複数グループにより同様の研究がインド洋各国で試みられている.しかしながらインドネシア周辺は大小様々な地震津波を受ける位置にあり,それらの中から巨大津波のみを識別するのは不可能に近い.
一方,スリランカでは海溝型地震は皆無で上記のノイズが無視できる.したがって,スリランカで見つかる津波堆積物はそのままインド洋における過去の巨大津波の発生時期を示している可能性が極めて高い.この点がインド洋の他の地域に比べた時のスリランカの大きなアドバンテージである.
津波堆積物からの再来周期の復元を行うには,(1)最近の数千年間の堆積物記録が連続的に得られること,(2)湖沼等の普段は静穏な環境であること,(3)海岸線や河川から十分離れた過去においても津波以外に海起源の砂粒子が堆積し得ないと考えられる場所であること,が重要条件である。これらの条件を満たす地点を選ぶため,2007年6月以降に継続してスリランカ南西〜南東海岸で調査を行い,30地点以上で堆積物試料を採取し,場所の選定を行なっている.
20年度はスリランカ南西〜南東海岸で陸上・湖底掘削を実施して連続柱状試料を採取し,古津波の発生時期と再来間隔,津波堆積物の分布域を推定するためのデータの一部を取得した.その結果の一部を国際シンポジウムで発表した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] A Sedimentary Record of the Tsunami Recurrence in Sri Lanka.2009

    • Author(s)
      Goto K., Haraguchi, T., Ratnayake, N.P., Amarasingha, A.V.P., Yokoyama, Y., Tsujimoto, A., Yoshinaga, Y., Takahashi J., Imamura I.
    • Organizer
      International symposium on : Estimating the Recurrence interval and behavior of tsunamis in the Indian Ocean via a Survey of Tsunami related Sedimentation.
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2009-03-19

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi