• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

日豪共同長基線電場観測による大陸上部マントル標準電気伝導度モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 20403006
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

市來 雅啓  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80359182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 清士  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00283862)
小川 康雄  東京工業大学, 火山流体研究センター, 教授 (10334525)
上嶋 誠  東京大学, 地震研究所, 准教授 (70242154)
大森 聡一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90267469)
山本 伸次  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 特別教育研究プロジェクト研究員 (30467013)
Keywords地球・惑星内部構造 / 地球電磁気 / 地殻・マントル物質 / 地球観測 / 地球変動予測
Research Abstract

過去2年間の本研究で(1)豪大陸中央部は電気伝導度構造が単純な1次元構造でないこと(2)海岸から1000km以上離れているにも関わらず海洋潮汐に起因する電磁場変動が観測されることという新たな知見を得た。これらの問題を解決する為、(1)新たな長基線地電位観測点を設置すること(2)豪大陸全土磁場観測網のデータを解析することが今年度の目的であった。(1)は年度初めに設置を行い、半年以上のデータを取得後、既存観測点とのデータを同時に解析することでマントル深部の1次元構造部分を抽出する方針であったが、年度初め7月訪豪時は豪雨の影響で設置を断念せざるを得なかった。代表・分担・共同の各研究者の都合で新観測点の設置は結局2011年2月にまでずれ込み、本報告時に1か月程度のデータを取得したが、既存観測点データと同時解析を行うには至らず今後の課題として残された。Schultzら(1993)は同様の性質を持つカナダ楯状地のデータを東西,南北の応答関数平均をとって構造を求めた。その結果と比較する為に同一の解析手法で豪大陸中央の構造を求めた結果、200-400kmの深さで0.001S/mを切る極めて電気伝導度の低い結果を得た。その結果はカナダ楯状地のマントル構造よりも電気伝導度が低いことを示唆している。仮にこの結果を信じると本研究開始時に設定した仮説とは反対の結果になる。構造不均質の問題は無視できない為、現時点で電気伝導度の値そのものを定量的に議論するには時期尚早であると考えている。(2)においては、今年度は特に大きく進展させることはできなかった。しかし大陸中央部において海洋潮汐起源の磁場変動が確認できたことは新たな発見であり、そのテーマに特化して研究を進め、その結果を加味して潮汐起源の電磁場成分を除去し、再度純粋に深部マントル起源の応答関数を見積もって本研究の当初の目標に再帰したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 日本列島の大陸地殻は成長したのか?-5つの日本が生まれ,4つの日本が沈み込み消滅した-2010

    • Author(s)
      鈴木和恵・丸山茂徳・山本伸次・大森聡一
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 119 Pages: 1173-1196

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A upper mantle electrical conductivity profile beneath the Australian continent and a comparison with a laboratory-based model2010

    • Author(s)
      市來雅啓
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      米国・サンフランシスコモスコーンセンター
    • Year and Date
      2010-12-14

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi