• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

超高層大気下部の経度非一様性の国際協同観測

Research Project

Project/Area Number 20403011
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 卓司  Kyoto University, 生存圏研究所, 准教授 (40217857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 衛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20210560)
鈴木 臣  電気通信大学, 菅平宇宙電波観測所, 研究員 (60397479)
Keywords大気光 / 下部熱圏 / インスタビリティ / 経度非一様性 / ナトリウムライダー / 大気波動
Research Abstract

本研究は下層との相互作用を考える上で重要な超高層大気下部の大気不安定領域の経度変化を日本および米国での地上からの光電波協同観測を軸にさらに発展させたネットワークを構築し衛星観測も動員して明らかにすることを目的としている。本年度は下記にように順調に進展した。。
1)米国コロラドと日本での光電波協同観測 コロラドでのOHイメージャ観測を継続してライダーやレーダーとの協同観測を進めた。また、コロラド州立大と京大でライダーデータについて統一的なデータ処理が行なえるように議論を進めた。京大宇治構内でナトリウムライダー観測を定期的に行い、年周変化を捉えることに成功した。また、米国での光電波協同観測に対応して、信楽MUレーダーとNaライダーを中心にイメージャ2地点観測も組み合わせたキャンペーン観測を実施して熱圏下部構造のデータを取得した。
2)拡大ネットワーク観測と衛星協同観測 イメージャの観測点を拡大し、日本(信楽)と同じ緯度での米国観測の可能性を調査した。その結果ニューメキシコにイリノイ大学のイメージャが設置されていることが判明し、共同研究の準備を行なった。同時に衛星観測も導入して大規模な温度・風速構造の経度変化を調べるために、ドイツからOberheideを招へいして、SABERデータの解析を行ない、大気潮汐波の影響や大気安定度の経度構造などを明らかにした。
3)、蓄積データの解析とデータベース化 観測により蓄積されたデータについて統一した手法により解析を進めるとともに、データベース化を行なう準備を行なった。日本とコロラドでのナトリウムライダー観測から温度について同じ解析手法を用いて解析することを進めた。さらに、イメージャデータからOH大気光中のリップルの統計を同じ手法で調べるべく、コロラドイメージャのリップル等の解析をすすめ、季節・時間変化や重力波の特性、波動との相互作用を解明した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Concentric gravity waves in the mesosphere generated by deep convective plumes in the lower atmosphere near Fort Collins, Colorado2009

    • Author(s)
      Jia Yue, S. L. Vadas, C. -Y. She, T. Nakamura, S. Reising, D. Krueger, H. -L. Liu, P. Stamus, D. Thorsen, 他2名
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. 114

      Pages: dol : 10.1029/2008JD11244

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of local tidal variability and instability, along with dissipation of diumal tidal hannonics in the mesopause region over Fort Collins, Colorado2009

    • Author(s)
      T. Li, C. -Y. She, Han-Li Liu, J. Yue, T. Nakamura, D. A. Krueger, Q. Wu, X. Dou, S. Wang
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. 114

      Pages: dol : 10. 1029/2008JD011089

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characteristics of equatorial gravity waves derived from mesospheric airglow imagning observations2009

    • Author(s)
      Suzuki. S., K. Shiokawa, Y. Otsuka, T. Ogawa, T. Nakamura, A. Z. Liu
    • Journal Title

      Annales Geophysicae (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Na温度ライダーで観測された中緯度MLT領域のNa密度・温度の季節変化2008

    • Author(s)
      江尻省, 中村卓司, 川原琢也, 塩川和夫, 堤雅基
    • Organizer
      第124回SGEPPSS総会及び講演会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-10-10
  • [Presentation] 中緯度中間圏・下部熱圏におけるNa密度・温度高度分布の経度差のライダー観測2008

    • Author(s)
      江尻省, 川原琢也, 中村卓司, 塩川和夫, 堤雅基
    • Organizer
      第26回レーザセンシングシンポジウムプログラム
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2008-09-12
  • [Presentation] Sodium Temperature Lidar Observations Near Shigaraki(35N, 135E)2008

    • Author(s)
      Mitsumu K. Ejiri, T. Nakamura, T. D. Kawahara, K. Shiokawa, M. Tsutsumi
    • Organizer
      37th COSPAR (Committee on Space Research)Scientific Assembly
    • Place of Presentation
      Montr[]al, Canada
    • Year and Date
      2008-07-15
  • [Presentation] Wind and Temperature structures in the Mesosphere and Lower Theraosphere With the MU Radar and Optical Observations2008

    • Author(s)
      Nakamura. T, K. Shiokawa, M. Tsutsumi, T. D. Kawahara, M. K. Ejiri
    • Organizer
      37th COSPAR (Committee on Space Research) Scientific Assembly
    • Place of Presentation
      Montr[]al, Canada
    • Year and Date
      2008-07-14

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi