• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

太平洋島嶼における天然有機ハロゲン化合物の生成機構および生物濃縮に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20404006
Research InstitutionDaiichi University, College of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

原口 浩一  Daiichi University, College of Pharmaceutical Sciences, 薬学部, 教授 (00258500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 哲也  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (10133216)
小瀧 裕一  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (30113278)
松原 大  第一薬科大学, 薬学部, 准教授 (60368975)
Keywords天然臭素化合物 / 海洋哺乳動物 / イタチザメ / methoxy PBDE / ハロゲン化ビピロール / 海藻 / 培養 / 食物連鎖
Research Abstract

1、フィリピンおよびオーストラリアにおいて海藻および魚介類(約60品)を収集し、天然ハロゲン化合物の分析を行った。海藻には現在、天然ハロゲン化合物の分布は確認されていないが、貝類およびキハダマグロ中にppbレベルでMeO-PBDEが蓄積していることから、貝類の採取とその生産菌の培養を継続中である。
2、知床半島で座礁したシャチ9頭を用いて脂肪組織中に天然由来臭素化合物6種の定量を行った。それらの濃度はPBDEより5〜25倍高濃度であった。天然由来臭素化合物は母子移行することが分かった。シャチの肝臓にはPCB代謝物であるmethylsulfone体およびdihydroxy体が検出され、その代謝物パターンはハムスターにPCBを投与した後の体内分布パターンと類似することが分かった。さらに、房総半島で座礁したカズハゴンドウの組織に、ハロゲン化ビピロールおよびmethoxy-PBDEがPBDEより高濃度で蓄積していることをLC/MS/MSおよびGC/MSにより確認した。
3、沖縄石垣島沖のイタチザメ42匹の肝臓中のmethoxy-PBDE濃度と体長の関係を調べた。
PBDEやPCB濃度が体長と相関するのに対し、MeO-PBDEと体長は相関しないことから、天然由来ハロゲン化合物の発生源がPBDEのそれと異なることが示唆された。つぎに、ブダイ、マグロ、クジラに残留するMeO-PBDEおよびBr_4Cl_2-DBPの組成と濃度を調べ、食物連鎖による濃縮経路を推定した。ヒト母乳で検出された天然由来臭素化合物はこの生物濃縮による食事由来であると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Accumulation and mother-to-calf transfer of anthropogenic and natural organohalogens in killer sharks (Orcinus orca) stranded on the Pacific coast of Japan2009

    • Author(s)
      K. Haraguchi
    • Journal Title

      Science of the Total Environment 407

      Pages: 2853-2859

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Halogenated bipyrroles and methoxylated tetrabromodiphenyl ethers in tiger shark (Galeocerdo cuvier) from southern coast of Japan2009

    • Author(s)
      K. Haraguchi
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology 43

      Pages: 2288-2294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Negative APCI-LC/MS/MS method for determination of natural persistent halogenated products in marine biota2008

    • Author(s)
      K. Haraguchi
    • Journal Title

      Analytical Chemistry 80

      Pages: 9748-9755

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キハダマグロの水銀と有機塩素化合物の汚染調査 : 安定同位体による捕獲地域の推測2009

    • Author(s)
      久道洋輔
    • Organizer
      日本薬学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] GC/MS-SIMによる天然ハロゲン化合物の定量 : サメにおける蓄積特性2008

    • Author(s)
      久道洋輔
    • Organizer
      衛生薬学・環境トキシコロジー(フォーラム2008)
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2008-10-17
  • [Presentation] 2, 2', 3, 4', 5', 6-六塩素化ビフェニル(PCB149)の動物肝ミクロゾームによる代謝2008

    • Author(s)
      太田千穂
    • Organizer
      衛生薬学・環境トキシコロジー(フォーラム2008)
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2008-10-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi