• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

太平洋島嶼における天然有機ハロゲン化合物の生成機構および生物濃縮に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20404006
Research InstitutionDaiichi University, College of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

原口 浩一  Daiichi University, College of Pharmaceutical Sciences, 薬学部, 教授 (00258500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 哲也  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (10133216)
小瀧 裕一  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (30113278)
松原 大  第一薬科大学, 薬学部, 准教授 (60368975)
Keywords海藻 / hydroxy-PBDE / 生物濃縮 / 食物連鎖 / 培養 / 生産菌 / 環境動態
Research Abstract

(1)ベトナム(海洋資源研究所Dr van Thuoc)、フィリピン(水産局BFAR)および沖縄(名護市北部海岸)を拠点に海藻、魚介類の収集を行った。
(2)フィリピン産海藻のうち、Sargassum sp, Jania adhaerensで、高濃度のフェノール性臭素化ジフェニルエーテル(OH-PBDE)およびそのメトキシ誘導体(MeO-PBDE)が生産されることが分かった。それらは種特異的であることから海藻に共生するbacteriaの関与が示唆された。
(3)OH-PBDEは魚介類には取り込まれにくいが、海藻(Jania sp)を捕食するthorny oysterに取り込まれることを明らかにした。Sargassum spでは、dihydroxy-PBDEの脱HBr化によってhydroxy-dibenzo-p-dioxinが生成することが推察された。ほとんどの海藻に臭素化カテコールが存在することが明らかになったが、Halmenia durvilaeiでは種特異的に臭素化ヒドロキノンおよびそのmethoxy体が生産されることが分かった。これらの生物濃縮機構の調査は、フィリピンMasinloc海岸の生物環境が最適であると思われた。
(4)沖縄の海藻(Sargassum sp)ではフィリピン産と類似したOH-PBDE成分が検出された。このため日本人血液(京都大学ヒト試料バンク)を分析した結果、6-OH-BDE47および2,2'-diOH-BB80が検出された。これらは食事(海産物)から摂取したMeO-PBDEおよび2,2'-diMeO-BB80の生体内脱メチル化によるものと考えられ、今後、それらの血液残留性とその生成機構の研究を継続したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 天然由来脂溶性臭素化合物の環境動態(総説)2010

    • Author(s)
      原口浩一
    • Journal Title

      第一薬科大学研究紀要 26

      Pages: 1-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stable isotope ratios of carbon and nitrogen and mercury concentrations in 13 toothed whale species taken from the western Pacific Ocean off Japan2010

    • Author(s)
      T.Endo
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology 44

      Pages: 2675-2681

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Levels and regional trends of persistent organochlorines and polybrom mated diphenyl ethers in Asian breast milk demonstrate POPs signatures unique to individual countries2009

    • Author(s)
      原口浩一
    • Journal Title

      Environment International 35

      Pages: 1072-1079

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contamination levels of mercury in the muscle of female and male spiny dogfishes(Squalus acanthias)caught off the coast of Japan2009

    • Author(s)
      T.Endo
    • Journal Title

      Chemosphere 77

      Pages: 1333-1337

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海綿由来フェノール性臭素化合物の細菌増殖抑制効果2010

    • Author(s)
      松原大
    • Organizer
      第130回日本薬学会年会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 日本近海で捕獲したアブラツノザメの水銀汚染の性差について体長および安定同位体濃度(^<13>Cと^<15>N)との相関性2009

    • Author(s)
      久道洋輔
    • Organizer
      衛生薬学・環境トキシコロジー(フォーラム2009)
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2009-11-05

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi