2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20404020
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
岩田 三千子 Setsunan University, 工学部, 教授 (70288968)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 哲也 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20252546)
秋月 有紀 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (00378928)
|
Keywords | 色 / サイン / ピクトグラム / ユニバーサルデザイン / 空港 / 公共空間 / 海外 / イメージ |
Research Abstract |
平成20年度は、色彩感覚に関する専門領域で活躍する海外(イギリス、ドイツ、タイ、韓国、中国、チェコ)の研究者に協力を得て、不特定多数の者が使用する公共的施設、国際空港、鉄道駅などにおいて、サインに使用されている色彩の実態調査を行った。現在このデータを整理分析中である。 調査により、国際空港を中心として、大きさ、対比、明るさなどのサインの明視性についての配慮はおおよそ問題ないという実態が分かった。しかし、色彩イメージの利用については、日本ほど明確でないように見受けられた。例えば、トイレサインの男女のピクトグラムは類似した人型で細部が見分けにくいにもかかわらず、使用される色彩は同一であり、寒色系・暖色系を使い分けている日本の特徴とは異なる実態が分かった。ただしアジアでは、日本人観光客が多いことで、日本の影響を受けている場所もあった。海外でのサイン調査は、近年のテロ警戒の情勢から、色彩輝度計や装置を用いての測定はできなかった。そこで、デジタル写真撮影による記録と同時に調査者の視感測色により50色程度の色票に当てはめて分類、記録した。 調査渡航時には、次年度実施予定のサインの情報内容と色彩感覚との関係についてのアンケート調査と被験者実験の協力を呼びかけ、同じ条件、方法で行うことを説明してほぼ了承を得ることができた。実験研究に先立って、サインの情報内容を表現する語彙56語を日本語から英語に翻訳し、これより、各国の言葉に翻訳する作業を依頼して、了承された。 今年度中には、タイ、韓国、中国からのデータを回収できる見込みであり、さらに来年度以降にはチェコ、イギリスなどのデータを回収して、サイン情報の内容と色のイメージについての国際比較を行う予定である。現在、eメールや郵便などで頻繁に情報交換し、それぞれの国の研究協力者との綿密な打ち合わせを行いながら研究を進めているところである。
|