• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

菌類と共生する昆虫の生態解明とそのリスク評価:害虫化の根源を探るための日米間比較

Research Project

Project/Area Number 20405025
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

梶村 恒  Nagoya University, 大学院・生命農学研究科, 助教 (10283425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 裕一  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (00220236)
Keywords媒介昆虫 / キクイムシ / 共生菌 / 病原性 / 相互作用 / 共進化 / 系統分化 / 生物地理
Research Abstract

キクイムシ類などの菌類と共生する昆虫について、以下のような調査や実験を行った。連携研究者とも協力して、いくつかの重要な知見を得た。
1. 加害様式と立地環境の把握
イチジク生産地(広島県)を踏査し、株枯病の発生状況を観察した。また、アイノキクイムシが集中的に穿孔することを確認した。
2. 昆虫の捕獲と生態調査
対象昆虫をトラップや餌木を用いて捕獲し、同定を行った。キクイムシ類に関しては、欧米産の標本も含めて検討し、初めての分布記録となる種を記載した。各昆虫の羽化時期、寄主植物の利用様式、交配様式などを、個体群〜遺伝子レベルで調べた。
3. 菌類の分離と生態調査
虫体や生息場所における菌相とその動態を明らかにした。菌類を保持する特殊器官であるマイカンギア(mycangia)から分離できた昆虫種もあった。さらに、分離株の対峙培養を行い、競争力や和合性の検証を試みた。
4. 昆虫と菌類の遺伝解析
日本列島に3系統のハンノキキクイムシが存在することを明らかにした。共生菌も3系統あるが、その分化パターンはキクイムシのものと一致しないことを発見した。また、菌類から効率的にDNAを抽出する方法を開発し、ゲノム研究への適用を提案した。

  • Research Products

    (19 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] Genetic structure of Japanese populations of an ambrosia beetle, Xylosandrus germanus (Curculionidae : Scolytinae)2008

    • Author(s)
      Ito, M., Kajimura, H., Hamaguchi, K., Araya, K., Lakatos, F.
    • Journal Title

      Entomological Science 11

      Pages: 375-383

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Taxonomic changes and new records of Japanese bark and ambrosia beetles (Coleoptera, Curculionidae, Scolytinae)2008

    • Author(s)
      Beaver, R. A., Kajimura, H., Goto, H.
    • Journal Title

      Elytra 36

      Pages: 231-239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハンノキキクイムシの共生菌Ambrosiella. hartigiiにおける培養的形質の地域間比較2008

    • Author(s)
      伊藤昌明, 梶村恒
    • Journal Title

      中部森林研究 5 6

      Pages: 67-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高知県不人山国有林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類2008

    • Author(s)
      伊藤昌明, 佐藤重穂, 河崎祐樹, 梶村恒
    • Journal Title

      森林総合研究所研究報告 406

      Pages: 183-185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The teleomorph of Leptographium yunnanense, discovered incrosses among isolates from Thailand, China and Japan2008

    • Author(s)
      Yamaoka, Y., Masuya, H., Chung, W. -H., Goto, H., To-Anun, C, Tokumasu, S., Zhou, X. -D., Wingfield, M. J.
    • Journal Title

      Mycoscience 4 9

      Pages: 233-240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An inexpensive high-throughput method to extract high yields of good quality DNA from fungi2008

    • Author(s)
      Kikuchi, T., Karim, N., Masuya, H., Ota, Y., Kubono, T.
    • Journal Title

      Molecular Ecology Resources 9

      Pages: 41-45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クスノオオキクイムシと共生する酵母の種類は成育段階や採集地で異なるのか?2009

    • Author(s)
      梶村恒, 川崎浩子, 二宮真也, 今西由巳, 中桐昭
    • Organizer
      第120回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] ハンソキキクイムシと共生菌Ambrosiella hartigiiの遺伝的種内系統関係2009

    • Author(s)
      伊藤昌明, 梶村恒
    • Organizer
      第120回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] イヌツゲタマバエのゴールおよびマイカンギア内から分離された共生菌2009

    • Author(s)
      小舟瞬, 森美香子, 升屋勇人, 梶村恒
    • Organizer
      第120回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] プラタナス葉の白化現象とプラタナスグンバイの生活史2009

    • Author(s)
      黒川健二郎, 梶村恒
    • Organizer
      第120回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] ハンノキキクイムシの共生菌Ambrosiella hartigiiにおける培養的変異株間の競争力の比較2008

    • Author(s)
      伊藤昌明, 梶村恒
    • Organizer
      第57回日本森林学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] シキミタマバエのゴール内における菌類間相互作用の検証2008

    • Author(s)
      小舟瞬, 梶村恒, 升屋勇人, 窪野高徳
    • Organizer
      第57回日本森林学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] ハンノキキクイムシがハンガリーで発見された2008

    • Author(s)
      梶村恒, Ferenc Lakatos, 伊藤昌明
    • Organizer
      日本昆虫学会第68回大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2008-09-16
  • [Presentation] 核・ミトコンドリアのゲノム進化に及ぼす交配様式の影響2008

    • Author(s)
      河崎祐樹, 梶村恒
    • Organizer
      第10回日本進化学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] Diversity of Wolbachia-strain combination in an inbreeding beetle, Xylosandrus germanus, in Japan2008

    • Author(s)
      Yuuki Kawasaki, Masaaki Ito, Kazuki Miura, Hisashi Kajimura
    • Organizer
      5th International Wolbachia Conference
    • Place of Presentation
      Kolymbari, Crete, Greece
    • Year and Date
      2008-06-10
  • [Presentation] 昆虫共生菌の生態 -アンブロシア菌としてのPichia属酵母-2008

    • Author(s)
      梶村恒, 二宮真也, 今西由巳, 中桐昭
    • Organizer
      日本菌学会第52回大会
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] 葉の中の菌園"に挑む -シキミタマバエのアンブロシアゴーノレ-2008

    • Author(s)
      小舟瞬, 窪野高徳, 升屋勇人, 梶村恒
    • Organizer
      日本菌学会第52回大会
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] 葉に巻かれた菌"の由来-カシルリオトシブミの共生菌-2008

    • Author(s)
      高部直紀, 升屋勇人, 梶村恒
    • Organizer
      日本菌学会第52回大会
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] 巣の中の黒い菌"の由来-クロクサアリの随伴菌-2008

    • Author(s)
      升屋勇人
    • Organizer
      日本菌学会第52回大会
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      2008-06-01

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi