2009 Fiscal Year Annual Research Report
菌類と共生する昆虫の生態解明とそのリスク評価:害虫化の根源を探るための日米間比較
Project/Area Number |
20405025
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
梶村 恒 Nagoya University, 大学院・生命農学研究科, 助教 (10283425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岡 裕一 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (00220236)
|
Keywords | 媒介昆虫 / キクイムシ / 共生菌 / 病原性 / 相互作用 / 共進化 / 系統分化 / 生物地理 |
Research Abstract |
キクイムシなどの菌類と共生する昆虫について、連携研究者等とも協力して、以下の知見を得た。 1.加害様式と立地環境の把握 イチジク生産地(福岡県、広島県、和歌山県、愛知県)を踏査し、株枯病の発生状況を比較した。どの調査地においても、アイノキクイムシが集中的に穿孔することを発見した。 2.昆虫の捕獲と生態調査 対象昆虫をトラップや餌木を用いて経時的に捕獲し、同定を行った。アイノキクイムシに関しては、東京都などの森林内にも生息していることを明らかにした。キクイムシの種多様性や生態的多様性を総合的に吟味した。交配様式が繁殖に与える影響を探るために、モデル解析を試行した。 3.菌類の分離と生態調査 虫体や生息場所における菌相とその動態を明らかにした。菌類を保持する特殊器官であるマイカンギアへの胞子の取り込み方法も調査した。分離株の対峙培養を行い、競争力や和合性を検証した。 4.昆虫と菌類の遺伝解析 日本列島におけるキクイムシ数種の遺伝的系統を明らかにした。共生菌の分子系統解析も行なった。 5.依存度の査定 キクイムシの繁殖に及ぼす人工飼料の影響・効果を定量的に評価し、飼育法を確立した。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Resolving taxonomic and phylogenetic incongruence within species Ceratocystiopsis minuta2009
Author(s)
Plattner, A., Kim, J.-J., Reid, J., Hausner, G., Lim, Y.W., Yamaoka, Y., Breuil, C.
-
Journal Title
Mycologia 101
Pages: 878-887
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Ophiostomatoid fungi associated with bark beetles infesting Japanese larch and firs in montane and subalpine zones of Japan2009
Author(s)
Yamaoka, Y., Masuya, H., Inaba, S., Yamaguchi, K., Suzuki, R., Ohtaka, N., Tokumasu, S., Kaneko, S.
Organizer
Asian Mycologyical Congress 2009
Place of Presentation
Taichung, Taiwan
Year and Date
2009-11-16