• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

テスト技法と可視化手法とによる組込みソフトウェアの信頼性向上手法の提案

Research Project

Project/Area Number 20500035
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

片山 徹郎  University of Miyazaki, 工学部, 准教授 (50283932)

Keywordsソフトウェアテスト / プログラムの可視化 / ソフトウェアの信頼性 / UML / コントロールフローグラフ / 実行パス / シーケンス図
Research Abstract

本研究の目的は、モデリング言語UML(Unified Modeling Language)を利用したテスト技法、および、プログラムの可視化手法の2つの観点から、組込みソフトウェアに特化した信頼性向上手法の提案し、来たるべきユビキタス社会における情報技術への要求に、迅速に対応できる基盤を与えることにある。今年度は以下のことを行った。
1.プログラムのソースコードから、制御の流れを可視化し、動作理解の支援を行う。既に、Javaプログラムを入力として、コントロールフローグラフ、実行パス、および、UMLのシーケンス図を、ユーザに提示するツールAvisを試作し、手法の有効性を定性的に示すことがきたが、定量的な評価が不明であった。そこで今年度は、試作したAvisを実際に使用してもらい、その使い勝手などを調査し、定量的な評価を行い、SE2009にて発表した。また、ユーザへの提示手法について改良し、宮崎大学工学部紀要および電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会にて発表した。
2.UMLのダイアグラムの要素からテスト項目の抽出を行う。既に、UMLのシーケンス図からユーザアクションのタイミングに着目したテスト手法を提案した。このことにより、提案したテスト手法の方法論の正しさを証明できていたが、現状では実用性が不明であった。そこで今年度は、シーケンス図を入力としテスト項目を出力するテスト支援システムを試作し、実用性を検証した。ただし、この成果については現在論文を投稿中であり、未発表である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Extension and Evaluation of an Automatic Visualization Tool“Avis" for Programming Education2009

    • Author(s)
      Y. Kita
    • Journal Title

      Proc. Int'l Assoc. of Sci. and Tech. for Dev. (IASTED). Int'l Conf. on Softw. Eng. (SE2009)

      Pages: 31-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プログラミング教育支援のためのプログラム自動可視化ツールAvisにおける実行パス表示手法の改良2008

    • Author(s)
      徳永友樹
    • Journal Title

      宮崎大学工学部紀要 37

      Pages: 325-332

  • [Presentation] プログラム自動可視化ツールAvisにおける実行パスの3次元表示手法の提案2008

    • Author(s)
      徳永友樹
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2008-10-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi