• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ダイナミック・リコンフィギャラブル・コンポーネントの設計最適化手法

Research Project

Project/Area Number 20500050
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

武内 良典  Osaka University, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (70242245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 正治  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (50126926)
坂主 圭史  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (00346173)
Keywordsダイナミック・リコンフィギュラブル / 設計最適化 / ソフトウェア無線
Research Abstract

本研究では、アプリケーションをソフトウェア無線に特定し、ダイナミック・リコンフィギャラブル・コンポーネントの消費電力最適化手法に関する研究を進めている。平成21年度は、平成20年度に行ったアプリケーション解析、プロファイリングの結果を利用して、低消費電力でダイナミックに機能を変更できるリコンフィギュラブル・デコーダ・モデル(RDM)の提案を行った。提案したソフトウェア無線向けダイナミック・リコンフィギャラブル・デコーダは、符号化方式(ターボ符号、Viterbi符号)、拘束長、PE(処理エレメント)数、並列数等のパラメタを持ち、パラメタを与えることにより、さまざまな処理性能、ハードウェア面積、消費電力を持つリコンフィギュラブル・デコーダ生成可能とする。その後、無線通信において消費電力の大きな部分を占める変調、復調方式部の電力解析を行うため、無線の変調、復調部のディジタル設計を行い、シミュレーションにおいて伝送エラーレートを変化させたときの変復調部における消費電力変化の解析を進めた。今後、本変復調部のプロセッサによる実現を進め、電力評価を続ける予定である。また、低消費電力を実現するためのSoC全体の制御方式に関して、単一プロセッサのプロファイリング結果から複数コンボーネントでアプリケーションを実現する場合の処理性能変化を見積る手法を用いて、電力制御を行ったコンポーネントとそのコンポーネント数によって処理性能変化を短時間で見積るための検討を進めた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 複数の誤り訂正符号に対応する再構成可能デコーダモデルの提案2010

    • Author(s)
      谷口一徹, 小林礼貴, 坂主圭史, 武内良典, 今井正治
    • Organizer
      情報処理学会ETNET2010
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-03-26
  • [Presentation] 応用プログラムのプロファイル情報を用いたマルチプロセッサシステムの最適プロセッサ数の評価手法2009

    • Author(s)
      今村多一郎, 坂主圭史, 武内良典, 今井正治
    • Organizer
      電子情報通信学会2009ソサイエティ大会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2009-09-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi