• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

モーションキャプチャと生体情報の同時計測による舞踊動作の定量化

Research Project

Project/Area Number 20500105
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

崔 雄  Ritsumeikan University, 総合研究機構, ポスドク研究員 (30411242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八村 広三郎  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70124229)
伊坂 忠夫  立命館大学, 理工学部, 教授 (30247811)
吉村 ミツ  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (60109311)
関口 博之  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (90243063)
遠藤 保子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10185168)
Keywordsモーションキャプチャ / 生体信号 / データマイニング / バーチャルリアリティ / 舞踊 / 類似動作の検索
Research Abstract

平成20年度では、時間の流れとともに消失してしまいがちな舞踊の情報をモーションキャプチャと足底圧に重点を置き、能やアフリカの舞踊などにおける足遣いの特徴を抽出するための研究を行った。
本研究の意義は、身体データを用いて日本伝統芸能のすり足を定量的に分析することで、すり足に代表される特徴パラメータを明らかし、これらと伝統的な芸能足遣いの伝承や芸の上達との関連性を明らかにすることである。
具体的研究内容を以下に列挙する。1、モーションキャプチャと足底圧情報(pedar-x)の同時計測するシステムを構築した。2、研究分担者の協力にもとに能やアフリカの舞踊についてモーションキャプチャと足底圧の同時計測を行い、NASシステムを用いてデータベース化した。3、モーションキャプチャによる身体動作データを用いて普通歩行と区別されるすり足の特徴パラメータを多変量解析によって定量的に分析した。4、日本伝統芸能の足遣いの特徴を解析するために、能のすり足、日本舞踊のすり足、バレエの基本歩行、通常の歩行を対象にして各被験者の身体動作データを収録した。5、多変量解析での主成分分析を用いて定義したパラメータからすり足の特徴を決定するパラメータの多次元データを低次元に削減した。6、主成分分析から抽出された特徴パラメータを用いてすり足と他の歩行動作をグループ分けするためにクラスター分析を行った。これらの結果から、日本伝統芸能におけるすり足は、右左足首の垂直動揺のパラメータと身体重心の垂直動揺のパラメータをもとに分類できることがわかった。機械学習を用いてすり足と他の歩行動作を識別する実験を行った。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Quantitative Realization of Spiral Motion Observed in Principal Component of "JIUTA-MAI" Japanese Classical Dances2008

    • Author(s)
      Mitsu YOSHIMURA, Kozabro HACHIMURA, Takako KUNIEDA, Wakasaki YAMAMURA
    • Journal Title

      画像電子学会誌 Vol. 37, No. 3

      Pages: 312-404

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 舞踊動作を表す構造変数と時空間変数の比較-日本舞踊を題材として-2008

    • Author(s)
      吉村ミツ, 八村広三郎
    • Journal Title

      画像電子学会誌 Vol. 37, No. 4

      Pages: 396-404

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化財と画像処理2008

    • Author(s)
      関口博之, 八村広三郎
    • Journal Title

      画像電子学会誌 Vol. 37, No. 6

      Pages: 832-834

  • [Journal Article] からだとトポスーイビデの人々のアバメレスリングダンスを事例にして-2008

    • Author(s)
      遠藤保子, Chris UGOLO
    • Journal Title

      舞踊学会編『舞踊學』 31

      Pages: 98-101

  • [Presentation] スポーツと開発教育-モーションキャプチャを利用したアフリカの舞踊に関する教材開発2009

    • Author(s)
      遠藤保子
    • Organizer
      日本スポーツ人類学会第10回大会研究発表
    • Place of Presentation
      早稲田大学国際会議場
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Presentation] モーションキャプチャを用いた日本伝統芸能における歩行動作の特徴量抽出2009

    • Author(s)
      崔雄, 関口博之, 鶴田清也, 八村広三郎
    • Organizer
      情報処理学会第71回全国大会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2009-03-11
  • [Presentation] Quantitative Analysis of Iaido Proficiency by Using Motion Data2008

    • Author(s)
      Woong Choi, Sho Mukaida, Hiroyuki Sekiguchi, Rozaburo Hachimura
    • Organizer
      ICPR 2008
    • Place of Presentation
      U. S. A, Tampa
    • Year and Date
      2008-12-11
  • [Presentation] モーションキャプチャを用いた居合道の熟練度に関する定量化2008

    • Author(s)
      崔雄, 関口博之, 八村広三郎
    • Organizer
      第80回人文科学とコンピュータ研究会・情報処理学会
    • Place of Presentation
      たざわこ芸術村
    • Year and Date
      2008-10-18
  • [Presentation] 書き込み可能な電子テキストリーグを用いた講義手法の提案2008

    • Author(s)
      関口博之, 崔雄, 八村広三郎
    • Organizer
      第80回人文科学とコンピュータ研究会・情報処理学会
    • Place of Presentation
      たざわこ芸術村
    • Year and Date
      2008-10-18
  • [Presentation] 今日のアフリカの社会と舞踊の記録・保存・伝承-ナイジェリアの舞踊とモーションキャプチャ-2008

    • Author(s)
      遠藤保子
    • Organizer
      日本体育学会第59回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2008-09-11
  • [Presentation] Motion Analysis of Iaido skill by Using Motion Data2008

    • Author(s)
      Woong Choi, Sho Mukaida, Hiroyuki Sekiguchi, Kozaburo Hachimura
    • Organizer
      ISBS 2008
    • Place of Presentation
      Korea, Seoul
    • Year and Date
      2008-07-15
  • [Book] スポーツ学の冒険2009

    • Author(s)
      遠藤保子
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      黎明書房

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi