• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

多人数参加型サイバージオラマ自動生成・提示システム

Research Project

Project/Area Number 20500176
Research InstitutionInstitute of Systems & Information Technologies KYUSHU

Principal Investigator

有田 大作  Institute of Systems & Information Technologies KYUSHU, 生活支援情報技術研究室, 研究員 (70304756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木室 義彦  財団法人九州先端科学技術研究所, 生活支援情報技術研究室, 研究室長 (30205009)
谷口 倫一郎  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (20136550)
島田 敬士  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (80452811)
Keywords画像、文章、音声等認識 / 地理情報システム(GIS) / コンテンツ・アーカイブ / コンピュータビジョン
Research Abstract

本年度は,サイバージオラマ自動生成の第一歩として,ロボット用の地理空間情報システム(GIS)であるR-GISについて検討を行い,そのプロトタイプシステムの実装を行った.
GISは「時空間的情報を管理するためのデータベースシステム」であり,R-GISはGISをロボットに利用するために,「各種センサによって獲得された各種時空間情報をGISに登録」し,「それらの情報を融合」することにより,「実世界で行動するロボットに時空間情報を提供」できるように機能拡張したものである.
R-GISはロボット用のGISではあるが,そのコア技術はロボット以外にも広く利用することができる.サイバージオラマ自動生成においても,R-GISの機能を利用することで,「デジタルカメラで撮影した時刻情報付き画像情報をGISに登録」し,「それらの画像を融合」することで,「実世界の3次元的な形状情報・色情報をユーザに提供」することが可能となる.
複数ユーザから提供される画像情報を融合し,実世界の3次元的な形状情報・色情報を生成するために,多数の画像の管理,それらとGIS中の地図情報との融合,生成された3次元形状・色情報の管理・更新方式について検討し,その標準化についての提案を行った.具体的には,画像情報だけでなく,画像どうしの位置合わせに必要となる点情報や面情報の表現方法,それらの情報をGISを用いて,登録・管理・提供する手法について検討を行った.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ロボット地理空間情報システムR-GIS2009

    • Author(s)
      木室義彦
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌 Vol. 27(採録決定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ロボット地理空間情報システムR-GIS2008

    • Author(s)
      木室義彦
    • Organizer
      ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2008-09-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi