2008 Fiscal Year Annual Research Report
顔の表情画像と温度画像および瞳開口の同時解析による感情の計測法に関する研究
Project/Area Number |
20500194
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
坂本 博康 Kyushu University, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (70112357)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廉田 浩 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (90363390)
福島 重廣 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (60027927)
綿貫 茂喜 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (00158677)
坂田 年男 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (20117352)
|
Keywords | 感性計測評価 / 顔表情 / 顔温度 / 瞳孔 / 同時解析 |
Research Abstract |
今年度は,被験者に真の感情・情動を誘発させて3種類の顔画像【表情(可視光),瞳孔開口(近赤外光),温度(遠赤外光)】を同時取得する実験の計画段階である。被験者へ刺激画像を呈示する方法を基本とするが,有効な結果のために周到な実験計画が必要である。本年度の予備実験の結果として,本実験計画について次の知見や方針を得た。括弧内は担当者名を示す。 自然で十分な強度の顔表情を表出させるには,被験者の何等かのコミュニケーション反応を利用する必要性が判明した。そのために刺激画像呈示中に質問を与え,その反応を記録する実験方法を採用する。 そこで被験者の刺激画像の主観評価値を返答させれば,その信頼性を高め,発話の顔面筋肉の運動に伴い表情も誘発され易くなる[廉田]。この実験計画は調査の範囲で従来の顔表情の研究で利用されておらず,意義のある重要な方法と思われる。 瞳孔の開口(時間平均値)と刺激画像の主観評価値との間の関連性は,上記の質問・返答を組み込まない場合,従来研究と同様,被験者ごとに一定の相関を示すものの,大きな個人差が認められた。質問・返答を組み込んだ場合,個人差の低減傾向が見られるので,全体のデータ解析を進めている[福島]。また時間平均以外に,主観評価値と強い相関を示す観測量を調査している[坂本]。 温度画像は可視光を含まないので,他の2画像との同期決定法に難点があった。試行錯誤の末,実験実行プログラムにより発熱体の前扉を開閉する方法へ改良した[坂本]。この改良前の温度画像単独のデータをカーネルSVM法により解析した結果,主観評価の3分類(快/中立/不快)を平均63%の正答率で判別可能だった[坂田]。上記の改良により温度画像のノイズが低減されたので,他の情報との統合により,より信頼性高い解明を期待できる。 これまでは静止画の刺激画像を用いたが,次年度以降は動画を使用する準備を整えた[綿貫]。
|