• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質の不規則領域のデータベースの構築と機能解析

Research Project

Project/Area Number 20500269
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

清水 謙多郎  The University of Tokyo, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80178970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 周吾  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (90272442)
Keywords生体生命情報学 / 蛋白質 / プロテオーム / 構造予測 / 構造評価 / 構造精密化
Research Abstract

disorder領域を抽出する基準を検討し、disorder領域のデータベースのプロトタイプを構築した。当初は、基本的な機能のみを実現し、次年度以降の解析に備え、利用者が指定した基準でそのまま検索できるシステムを構築した。(1)PDBに登録されている、X線結晶構造解析によって構造決定された各タンパク質構造に対し、温度因子を抽出した。また、PDBに登録されているすべての構造に対し、DSSPを用いて、溶媒露出表面積、二次構造判定の結果を収集する。これらの結果を内部的なデータベース(「構造特徴データベース」と名付ける)に記録した。(2)PDBに登録されている各タンパク質構造に対し、構造因子を用い、逆フーリエ変換・フーリエ変換を行って電子密度マップ(2FoFc)を再現した。各残基の周辺の電子密度を求め、disorderの「程度」を評価する基準を求めた。得られた結果を内部的なデータベース(「電子密度マップデータベース」と名付ける)に記録した。(3)利用者が与える基準に応じて、構造特徴データベース、電子密度マップデータベースのそれぞれから、柔軟にdisorder領域を検索できるシステムを開発した。(4)(1)で抽出した構造特徴に対し、(2)の結果と比較しながら、disorder領域の特性を解析した。とくに、温度因子の高いループ部分、平均を大幅に上回る溶媒露出表面積をもつ部分、DSSPによる二次構造予測の結果、3/10ヘリックス、piヘリックス、ターン、ベンド、ループと判定された部分は、disorder領域の候補となる。ただし、温度因子は誤差を含み、また同一構造内でも、構造環境や局所的なパッキングの影響を受けるので、ループ部分の抽出の際に注意した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Accurate prediction of native tertiary structure of protein using molecular dynamics simulation with the aid of the knowledge of secondary structures2009

    • Author(s)
      Tadaomi Furuta, Kentaro Shimizu,Tohru Terada
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters 472

      Pages: 134-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Refinement of comparative models of protein structure by using multicanonical molecular dynamics simulations2008

    • Author(s)
      Ryuuchiro Ishitani, Tohru Terada, Kehtaro Shimizu
    • Journal Title

      Molecular Simulation 34

      Pages: 327-336

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A compahson of generahzed Born methods in folding simulations2008

    • Author(s)
      Tohru Terada, Kentaro Shimizu
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters 460

      Pages: 295-299

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体分子の溶媒効果:マルチカノニカルQM/MM-MDによる研究2008

    • Author(s)
      城野亮太,渡邊佑輔,清水謙多郎,寺田透
    • Organizer
      日本生物物理学会第46回年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2008-12-05
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.bi.a.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi