2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20500290
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
木村 晃久 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (20225022)
|
Keywords | 視床網様核 / 注意 / 聴覚 / 視覚 / 体性感覚 / 内側膝状体 / 外側膝状体 / 時間情報処理 |
Research Abstract |
異種感覚情報の相互干渉(注意制御)に関与し得る視床網様核を含む大脳皮質-視床の機能連関について、ラットの聴覚システムに焦点を当て、研究を行った。研究実施計画の1)は、研究対象を拡大して実施した。視床網様核と視床核において、細胞近傍記録-染色法を用いた単一神経細胞の神経活動記録、あるいは、細胞外マルチユニット記録で、音、光、皮膚刺激に対する反応特性、軸索投射を調べる麻酔下急性実験を施行した。マルチユニット記録では、聴覚情報のみを処理する視床核(内側膝状体腹側部)で、皮膚刺激が、細胞の音反応を修飾する現象を認めた。結果は神経科学専門誌に発表した。視床網様核でも同様の現象を認め、論文を作成中である。単一神経細胞の記録では、内側膝状体と視覚視床核に投射する視床網様核細胞の一部に、光刺激が音反応を、音刺激が光反応を修飾する現象を認めた。論文を作成中である。これらの結果は、視床網様核を含む大脳皮質-視床のループ連絡において、異種感覚情報が交錯、干渉することを示す。また、福次的に得られた研究成果として、視床網様核細胞の音反応特性が、一次、二次反応において異なることを明らかにし、大脳皮質-視床のループ連絡に聴覚時間情報処理機構が内包されていることを示唆した。この知見は、学会で発表し、現在、論文を作成中である。更に、視床網様核視覚及び聴覚細胞の反応特性が、一次と二次視床核に投射するもので相違することを明らかにした。この知見は、一部、学会で発表し、現在、論文を作成中である。内側膝状体の音刺激に対する神経活動を覚醒動物で調べる研究実施計画の2)では、実験システムと解析用のコンピュータプログラムを構築したが、記録電極に関する技術的問題に直面し、実験の実施に至ることができていない。今後、問題の解決に努め、覚醒状態における視床の神経活動を記録し、麻酔下急性実験の知見(上記)を踏まえ解析する研究を行う。
|