• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

感覚器ニューロンのイオンチャネルと受容体の機能解析および発達・再生過程の機能発現

Research Project

Project/Area Number 20500294
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

宮地 栄一  Fujita Health University, 医学部, 教授 (90129685)

Keywords網膜 / 神経節細胞 / アマクリン細胞 / ヒスタミン / H1受容体 / H2受容体 / H3受容体 / ヒスチジン脱炭酸酵素
Research Abstract

1.われわれはヒスタミンが網膜内の神経伝達物質として視覚情報処理において何らかの重要な役割を演じていると考えている。本年度は昨年度に引き続き、スンクス(ジャコウネズミ)とスナネズミ(gerbil)の網膜を用いて、発生過程および成獣における各種ヒスタミン受容体の発現と局在について免疫組織化学的に解析した。
(1)スナネズミ網膜では多くの網膜神経節細胞においてH1,H2,H3ヒスタミン受容体の発現を観察した。成長に伴ってH2,H3受容体の免疫陽性部位の減少が観察されたが、H1受容体については減少は見られなかった。成獣のアマクリン細胞に関しては、神経節細胞と比較するとH1受容体免疫陽性細胞の割合はかなり小さいが、10%程度にH1受容体陽性細胞が観察された。また、ヒスタミンの合成酵素であるヒスチジン脱炭酸酵素の免疫組織化学観察も行った。多くの神経節細胞においてヒスチジン脱炭酸酵素の免疫陽性部位が観察された。そして共焦点レーザー顕微鏡観察において、ヒスチジン脱炭酸酵素の免疫陽性部位とH1,H2,H3それぞれの受容体の陽性部位との共存(colocalization)が見られた。
(2)スンクスの網膜においてもスナネズミ網膜と同様に、多くの神経節細胞でH1,H2,H3ヒスタミン受容体の免疫陽性部位が観察された。また、ヒスタミン受容体と同様に、多くの神経細胞においてヒスチジン脱炭酸酵素の免疫陽性部位が見られた。
2.スナネズミ網膜のスライス標本と単離神経細胞について、カルシウム・イメージング法を用いてヒスタミンの効果を観察した。ヒスタミン、H1,H2,H3ヒスタミン受容体のアゴニスト、アンタゴニストを様々に組み合わせて投与し、細胞内カルシウム濃度の変化を解析した。網膜神経節細胞においてヒスタミン投与により細胞内カルシウム濃度の上昇が観察され、網膜内の神経伝達にヒスタミンが重要な機能を有していることが強く示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 食品の香りの感覚情報処理機構における神経生理学的解析2009

    • Author(s)
      河合房夫
    • Journal Title

      Aroma Research VOL.10

      Pages: 123-127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The postnatal expression of histamine receptors in the gerbil retina2009

    • Author(s)
      Hideki Imada, 他4名
    • Journal Title

      Journal of Physiological Sciences VOL.59

      Pages: 139

  • [Journal Article] Acetylcholine affects the signal encoding in newt olfactory receptor cells2009

    • Author(s)
      Mahito Ohkuma, 他2名
    • Journal Title

      Journal of Physiological Sciences VOL.59

      Pages: 148

  • [Journal Article] Vestibulo-ocular responses in flat fish for the changes of acceleration2009

    • Author(s)
      Kaori Iwata, 他5名
    • Journal Title

      Journal of Physiological Sciences VOL.59

      Pages: 533

  • [Journal Article] Effect of lycopene as antioxidant on hippocampus of Mongolian gerbilafter ischemia/reperfusion2009

    • Author(s)
      Kimikazu Fujita, 他6名
    • Journal Title

      Neuroscience Research VOL.65

      Pages: S124

  • [Journal Article] Dopamine reduces an h current in human rod photoreceptors via a D2 receptor2009

    • Author(s)
      Fusao Kawai, 他2名
    • Journal Title

      Neuroscience Research VOL.65

      Pages: S204

  • [Journal Article] Localization of histamine H2 receptor in the gerbil retina2009

    • Author(s)
      Mahito Ohkuma, 他2名
    • Journal Title

      Neuroscience Research VOL.65

      Pages: S205

  • [Presentation] Immunohistochemical and physiological analyses of histamine and histamine receptors on ganglion cells in the developing gerbil retina2009

    • Author(s)
      Hideki Imada
    • Organizer
      2009 Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      マコーミックプレイス(シカゴ)
    • Year and Date
      2009-10-20
  • [Presentation] Immunohistochemical and calcium-imaging analyses of histamine and histamine receptors in mammalian retinal neurons2009

    • Author(s)
      Hideki Imada
    • Organizer
      Neuroscience 2009(The 32^<nd> Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2009-09-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi