• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

嗅球糸球体近傍ニューロン群の体系的解析:2タイプの傍糸球体細胞を中心として

Research Project

Project/Area Number 20500309
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小坂 克子  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (60202058)

Keywordsニューロン / 免疫細胞化学 / 共焦点レーザー顕微鏡 / 軸索初節部 / 電子顕微鏡
Research Abstract

今年度は、(1)(2)に引き続き、特に(3)を中心とする解析を行い、所見を総合して新たな神経回路を提唱するに至った。
(1)申請者らが提唱しているtype 1傍糸球体細胞(PG cell)、type 2 PG cellについて軸索の有無・広がり・ターゲットの点で差異の検討。(2)type 1 PG cellの1グループとしたtyrosine hydroxylase(TH)陽性ニューロンのサブグループの形態学的解析。(3)マウス嗅球におけるカルシウム結合蛋白calbindin陽性ニューロンの多様性についての検討。
calbindin陽性ニューロンは糸球体近傍type 2 PG cell、顆粒細胞、外網状層の中サイズの短軸索ニューロン、外網状層と内網状層、顆粒層以下に分布する大サイズの短軸索ニューロンであった。これらの大短軸索ニューロンは多様な形態を示し、Blanes cells, Golgi cells、horizontal cells、vertical cellsも含むが、これまで記載のないニューロンも含んでいた。また、内網状層のhorizontal cellsの軸索は外側嗅索に伸びており、投射ニューロンであると考えられた。
以上の解析から、糸球体層では大型のTH陽性ニューロン、tufted cellと考えられる大型のNOS陽性ニューロンには軸索が存在するがその他のPG cellには無かった。それに代わって、外網状層のPV陽性ニューロンとNOS陽性PG cellにはスパイク発生部位"hot spots"を持つ樹状突起が発達していた。また、糸球体層のTH陽性ニューロンは2種類あることが解明された。さらに、calbindin陽性ニューロンの解析結果も加わり、嗅球糸球体近傍ニューロン群の詳細は、これまでの報告では説明できないことから、新回路を提唱した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] "Interneurons" in the olfactory bulb revisited.2011

    • Author(s)
      T.Kosaka, K.Kosaka
    • Journal Title

      Neurosci Res.

      Volume: 69 Pages: 93-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Heterogeneity of calbindin-containing neurons in the mouse main olfactory bulb : I. General description.2010

    • Author(s)
      T.Kosaka, K.Kosaka
    • Journal Title

      Neurosci Res.

      Volume: 67 Pages: 275-292

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi