• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

脳に分布する新規細胞外マトリックス構造の組織化学的解析

Research Project

Project/Area Number 20500314
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

辰巳 晃子  Nara Medical University, 医学部, 講師 (90208033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和中 明生  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90210989)
Keywords細胞外マトリックス / DACS / アストロサイト
Research Abstract

私達が発見し新規の細胞外マトリックスとして命名、報告したDACS(Dandelion Clock-like Structure;BBRC:364,2007)は何らかのサブセットのアストロサイトであり、何らかのユニットの神経細胞(あるいはシナプス)と接触して機能していることを示唆してきた。
20年度はこの機能を示唆する裏づけとして、
1、この構造物を構成するアストロサイトとこれに囲まれる神経細胞のcharacterizationを試みた。
(1)アストロサイトマーカーによる免疫組織学的検討により、GFAP(-),GLAST(-),s100beta(-),glutamine synthetase(-)であった。現在使用されているアストロサイトマーカーには全て陰性を示した。
(2)GABA(-),palvalbmin(-)で、抑制性ニューロンマーカーに陰性であった。
2、個体発生と系統発生について検討した。
(1)マウスの発生過程において、DACSは3週齢頃に大脳皮質に現れ、神経細胞のcritical periodとの相関関係を示した。
(2)マウス・ラット・ヒト・ブタ等の哺乳類の成熟脳でDACSは観察されたが、鳥類(アイガモ)では観察できなかった。脳の高次機能との関連を示唆するものである。
3、脳の病的状態でどう変化するのか。
(1)大脳皮質の視覚野のcritical piriodをかく乱させるbinocular deprivationの結果、視覚野におけるDACSの発現に影響はなかった。
(2)stub injury,LPS神経毒による炎症にもDACSは反応を見せなかった。
(3)アストロサイト特異的疾患モデルマウス(Alexander disease model)、大脳皮質の層構造に異常をきたすリーラーマウスでもDACSの発現に異常はなかった。
以上、20年度の結果は全てnegative dataであった。しかし、このデータの積み重ねがDACSの機能解析に繋がるものと思われる。21年度は引き続き、機能解析に従事する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Dacs, novel matrix structure composed of chondroitin sulfate proteoglycan in the brain2008

    • Author(s)
      辰 巳 晃 子
    • Organizer
      日本神経化学会総会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2008-09-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi