• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

脳に分布する新規細胞外マトリックス構造の組織化学的解析

Research Project

Project/Area Number 20500314
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

辰巳 晃子  Nara Medical University, 医学部, 講師 (90208033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和中 明生  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90210989)
Keywords細胞外マトリックス / DACS / アストロサイト
Research Abstract

成熟した脳内において、我々が発見し新規の細胞外マトリックスとして命名報告したDACS (Dandelion Clock-like Structure ; BBRC : 364, 2007)は何らかのサブセットのアストロサイトである事が解っている。21年度はこの機能に迫るための研究を行い以下の結果を得た。
(1) このアストロサイト(DACS)はCS56抗体で検出される。CS56抗体のほかにCS-AやCS-C抗体、更にdelta4S、delta6S、delta0S抗体で染色を行ったところ、CS-CではDACS様の形態が染色されたがCS-Aでは検出されなかった。これらの事から、DACSはCS-6Sエピトープを持つコンドロイチン硫酸で修飾されるアストロサイトである事が明らかになった。
(2) DACSは現在使用されているいかなるアストロサイトマーカーとも共存しない(GFAP-, s100beta-, glutamine synthetase-)。そこでGLASTやPSD95抗体による免疫染色を行い結果を詳細に観察すると、DACSの先端部が一部GLASTやPSD95とオーバーラップする事が判った。この事から、このアストロサイトはシナプス部に接触する部分が特に強くコンドロイチン硫酸により修飾されている事が判った。
(3) DACSは哺乳類(マウス・ラット・ヒト・ブタ等)成熟脳では保持されているが、鳥類(アイガモ)では観察できなかった。又、マウスの発生過程において3週齢頃に大脳皮質に現れ神経細胞のcritical periodとの相関関係を示し、又ひとつのDACSが抱えるニューロンの数もこの頃から成熟と共に増加した。
以上の結果から、アストロサイトの新たなひとつのpopulationであるDACSが、脳の高次機能に強く関与する事が示唆された。現在、本結果を纏めて、論文投稿中である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi