• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

GnRHニューロンにおける形態変動解析のための機能形態学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 20500316
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

飯島 典生  Nippon Medical School, 医学部, 准教授 (00285248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 昌克  日本医科大学, 医学部, 准教授 (90143239)
戸張 靖子  日本医科大学, 大学院・医学研究科, ポストドクター (90453919)
KeywordsGnRHニューロン / ラット / 視床下部 / 生殖神経内分泌 / kisspeptin
Research Abstract

生殖神経内分泌の中核であるGnRHニューロンへの入力に関して形態学的な検討を行った。GnRHニューロンへの制御入力として、kisspeptinが近年注目を集めている。我々はkisspeptinに対する抗体を作製して、kisspeptin以外のへの交叉反応をNeuropeptide FFを前吸収させることのより除外して、kisspetin神経細胞体、神経線維を特異的に可視化することに成功した。この染色法を用いてGnRHニューロンへのkisspeptin神経線維の連絡を検討したところ、細胞体周囲にkisspeptin神経線維はほとんど検出されなかった。またGnRH神経は正中隆起に投射され、その近傍でkisspeptin神経線維と混在が認められたが、明確な接触は観察し得なかった。この傾向は思春期の前、中、後でも一貫していた。この結果は生理学的、分子遺伝学的に示されている"kisspeptinによるGnRHニューロンの制御"に関して、形態学的にはまだ支持をしえないことを示している。一方Kisspeptin神経線維は背側弓状核に密な分泌が観察された。この領域は下垂体からのプロラクチン分泌を制御するドーパミンニューロンが分布する。Kisspeptin神経線維はドーパミンニューロンとの密な接触が多く観察され、脳室へのkisspeptin注入によりドーパミン神経細胞へのcFosの発現を観察した。以上の結果はkisspeptinから、ドーパミンを介したプロラクチン分泌の制御、更にはプロラクチンの脳内への浸潤によるGnRHニューロンを含めた神経内分泌制御の可能性を示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Identification of gonadotropin-inhibitory hormone in the zebra finch (Taeniopygia guttata) : Peptide isolation, cDNA cloning and brain distribution.2010

    • Author(s)
      Tobari, et al
    • Journal Title

      Peptides. 31(5)

      Pages: 816-826

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi