• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

プロテインキナーゼPKNによる小脳シナプス発達の制御

Research Project

Project/Area Number 20500354
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

安田 浩樹  Gunma University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (60294071)

KeywordsPKN / シナプス長期抑圧 / シナプス可塑性
Research Abstract

PKNは、1994年に神戸大学・小野功貴研究室の向井秀幸准教授らによって見いだされたセリン・スレオニン蛋白キナーゼで、脂肪酸や低分子量GTP結合タンパク質Rhoにより活性化される(詳細はMukai,J Biochem.2003参照)。中枢神経系にも広く分布しているが、その機能は不明である。そこで向井准教授らが作成したPKN1aノックアウト(KO)マウスを用いて、シナプス伝達やシナプス可塑性におけるPKNの役割を検討することにした。本年度は主に海馬スライスを用いてPKN機能の解析を行った。PKN1a KOマウスにおいてはCA1領域におけるシナプス伝達は、野生型とKOマウス間で差は見られなかった。シナプス可塑性については、長期増強は野生型と差はなく保たれていたが、別のシナプスに野生型では見られない異シナプス性長期抑圧が誘発された。この異シナプス性長期抑圧は、生後約2週のマウスで見られるホモシナプス性長期抑圧にも付随して誘発され、(1)新規開発されたPKN阻害剤をシナプス後細胞に注入すると誘発されなくなるので、PKNはシナプス後部で作用している、(2)内因性カンナビノイド依存性異シナプヌ性長期抑圧とほ異なり、シチープス後性の発現を示す、(3)シナプス後細胞にエンドサイトーシス阻害剤注入すると発現しなくなることを見いだした。
よってPKNはPI3キナーゼと同様に(Daw et al.,Nature Neurosci.,2002)、シナプス抑圧が活動のないシナプスにまで広がるのをシナプス後部で防いでいることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Roles of endocannabinoids in heterosynaptic long-term depression of excitatory synaptic transmission in visual cortex of young mice.2008

    • Author(s)
      黄艶
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience 28

      Pages: 7074-7083

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LRR膜貫通分子Lrfn2/SALM1は海馬興奮性シナプスの形態や機能調節および可塑性に関与する2008

    • Author(s)
      守村直子
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-12-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi