2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20500360
|
Research Institution | Hyogo College of Medicine |
Principal Investigator |
越久 仁敬 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20252512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 泰昌 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (80160688)
小金澤 禎史 筑波大学, 人間総合科学研究科, 助教 (80431691)
|
Keywords | 呼吸リズム / 呼吸ニューロンネットワーク / ペースメーカー / in situ標本 / 膜電位イメージング |
Research Abstract |
哺乳類の呼吸リズム生成機構は、新生児期のペースメーカー型から成人期のネットワーク型へ出生後の発育に伴い大きく変化する。本研究の目的は、新生児型呼吸リズム生成機構が、いつ、どのような過程を経て成人型呼吸リズム生成機構へ変化していくのかを明らかにすることであった。新生ラットでは、μオピオイド作動薬DAMGOによって、呼吸リズムが減弱、不規則になり、呼吸周期が基本周期のほぼ整数倍となる現象(Quantal Slowing現象)が認められる。この現象はオピオイドによって2つの呼吸ペースメーカー間の伝達ミスが生じるためと説明されている。Quantal slowingは、成ラットvivo標本でも認めるという報告もあるが、そうだとすると成人型呼吸リズム生成機構もペースメーカー型である可能性がある。昨年度は経大動脈的に脳幹を灌流するin situ標本において、Quantal Slowingを誘発させるため、様々な条件検討(オピオイド投与量、灌流液中のK+濃度、灌流速度・温度等)を行ったが、Quantal Slowingに相当するような呼吸周期の変動は観察されなかった。そこで本年度はDAMGOに対する濃度依存的呼吸応答をさらに詳細に検討した。結果、P3~若年ラットin situ標本では、新生ラットvitro標本と異なり、DAMGOが中枢性に後吸気相を短縮させて吸気相優位の頻呼吸を生じさせることがわかった(Resp Physiol Neurobiol, in press)。以上のことから、呼吸リズム生成機構は、出生後早期にネットワーク型へ移行し、μオピオイドに対する応答性も新生児期とは異なるものになることが示唆された。
|