• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内プール可視化によるアンパ受容体トラフィッキング制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20500363
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

山口 和彦  The Institute of Physical and Chemical Research, 記憶学習機構研究チーム, 副チームリーダー (00191221)

Keywords小脳 / プルキンエ細胞 / グルタミン酸受容体 / 長期抑圧 / GFP / ウイルスベクター / レンチウイルス / セムリキ森林ウイルス
Research Abstract

小脳プルキンエ細胞におけるシナプス可塑性の分子メカニズムを解明するために、アンパ型グルタミン酸受容体のサブタイプGluR2の分布を可視化し、その動態、細胞形態との関連を解析することを目的とした。セムリキ森林ウイルス(SFV)ベクターを用いて、緑色蛍光蛋白質GFPで標識したGluR2を培養小脳プルキンエ細胞に発現させた。SFVベクターを用いた場合、発現効率は低かった(数%)が、GFP-GluR2の発現した細胞では発現量は多く、スパイン部にいたるまで、GFP-GluR2の分布を確認できた。しかし、感染後、24時間以内に細胞変性が生じた。そこで感染後10-14時間の時点で、シナプス伝達の長期抑圧LTDを惹き起こす化学刺激を与え、生じるGFP-GluR2の分布変化を画像解析している。
さらには高い発現効率で、より長期にわたり安定した発現が期待できるレンチウイルスベクターを用いることを検討した。レンチウイルスベクターは遺伝子構成の異なる株がいくつか知られているが、そのうち1種類にGFP-GluR2遺伝子を組み込み、培養プルキンエ細胞における発現効率を調べた。しかし、条件を変えて検討しても、GFP-GluR2の発現は見られず、レンチウイルスベクターを用いた場合は大きな遺伝子(約4kbp)の発現は難しいことがわかった。そこで感染効率が高く毒性が低いといわれる改良型シンドビスウイルスベクターに、GFP-GluR2、あるいはDsRed-GluR2を挿入し、用いることを検討している。一方、細胞形態を観察するために、2種類のレンチウイルスベクターにGFP遺伝子を組込み、培養プルキンエ細胞に発現させた。発現効率には著しい差異があったが、幸い、高い感染効率でGFPを発現するレンチウイルスベクターを見出すことができた。来年度は2重染色を試みる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Connexin43 and Bergmann glial gap junction in cerebellar function2008

    • Author(s)
      Tanaka, M.
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience 2

      Pages: 225-233

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] RNG105 deficiency impairs the dendritic transport of Na +/K+ ATPase subunit isoform mRNAs and the formation of synapses and neuronal networks2008

    • Author(s)
      Shiina, Nobuyuki
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-11
  • [Presentation] LRR膜貫通分子Lrfn2/SALM1は海馬興奮性シナプスの形態や機能調節および可塑性に関与する2008

    • Author(s)
      守村直子
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-10
  • [Presentation] アラキドン酸はアストロサイトの接触によって誘発されるシナプス形成のカギをにぎる2008

    • Author(s)
      濱裕
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-11
  • [Presentation] 小脳プルキンエ細胞樹状突起スパインにおけるAMPA受容体分布変化と長期抑圧2008

    • Author(s)
      山口和彦
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi