• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

神経軸索変性疾患モデルとしてのshamblingマウスの病態解析と評価

Research Project

Project/Area Number 20500370
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

高岸 芳子  Nagoya University, 環境医学研究所, 助教 (50024659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 織田 銑一  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (60023660)
林 良敬  名古屋大学, 環境医学研究所, 准教授 (80420363)
Keywords突然変異マウス / 有髄神経線維 / ランビエ絞輪 / パラノード / 免疫組織化学 / 電子顕微鏡学
Research Abstract

有髄神経線維のランビエ絞輪パラノード部に局在するCasprタンパクに遺伝子変異を持つshamblingマウスは、月齢ともに後肢の突っ張り麻痺などの症状が進行する。本年度は、生後1年齢のマウスで中枢と末梢神経系における有髄神経線維の異常を解析する以下の研究を行った。
1:電子顕微鏡観察による観察
末梢神経系では坐骨神経、中枢神経系では小脳の白質で有髄神経線維を観察したところ、両者ともにパラノードジャンクションの欠失がみられた。さらに小脳では、軸索内に異常なミトコンドリアや、変性した細胞内小器官を含む封入体が観察された。このことから、生後2~3ヶ月齢で観察されたパラノードやランビエ絞輪部の異常が軸索内部へも進行していると考えられた。
2:神経細胞の変性と細胞死の検討
上記の観察により有髄神経線維軸索の異常が進行していることが明らかとなったことから、神経細胞体についてその変性や細胞死の有無を検討した。
生後1年齢のshamblingマウスの小脳では、多数のプルキンエ細胞の消失がみられた。TUNEL法による解析では、プルキンエ細胞の細胞死はアポトーシスではないことが示唆された。が、抗ユビキチン抗体を用いた免疫組織化学法により、プルキンエ細胞の変性と細胞死には、ユビキチン化が関与していると考えられた。
昨年度の成果は、米国神経病理学会の機関誌に投稿し掲載された(別記)。また、本年度の成果は、22年度に開催される国際神経病理学会で報告する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A Novel Caspr mutation causes the shambling mouse phenotype by disrupting axoglial Interactions of myelinated nerves.2009

    • Author(s)
      Sun XY, Takagishi Y, Okabe E, Chishima Y, Kanou Y, Murase S, Mizumura K, Inaba M, Komatsu Y, Hayashi Y, Peles E, Oda SI, Murata Y.
    • Journal Title

      J Neuropathology and Experimental Neurology 68(11)

      Pages: 1207-1218

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi